サイボウズ 株式会社の基本情報
サイボウズの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、サイボウズの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. 「多様な個性を重視」にまつわる、チームの中であなたが取った行動を教えてください。実現できた成果の大きさよりも、あなたがチームの中で何を考えてどのように行動したのか、その過程を具体的にご記入ください。
A. 留学中社会科学の授業で、英語力の低い私を含むチームがプレゼン課題を迎えました。私はチームの一員として、他のメンバーと協力し、平均点を上回る90点以上の成績を目指すことに貢献しました。自分の弱点を認識した上で、チーム全体の力を最大限に引き出すために、各メンバーの得意な分野を活かした役割分担を提案しました。また、出席率が低いメンバーへの取り組みにも真剣に取り組み、彼女の得意な分野を活かした役割を与えることでチーム全体の力を最大限に引き出しました。この経験から、多様な価値観を尊重し合い、互いを補い合うことがチームワークの重要性を学びました。今後もチーム全体の成功を優先し、様々な視点からの貢献を行えるよう努めています。
Q. サイボウズで働くことを志望する理由と実現したいことを教えてください
A. 私は、サイボウズで働くことを志望する理由は、すべての働く人々が「本業」に注力できる社会を実現したいからです。フリースクールでのアルバイトを通じて、教員が事務作業に時間を取られている現実を知り、業務効率化を通じて課題解決に貢献したいと考えています。サイボウズはグループウェアを通じて業務改善を可能にし、その製品力に魅力を感じます。特に教育業界での導入実績やチームワークを重視した製品展開に共感し、入社後は貴社の理念を体現することに注力したいと思っております。留学先で培った議論参加や達成意欲を生かし、導入テスト等を通じてサイボウズの製品の魅力を発信していきたいと考えています。業務改善を実現するために、サイボウズで活躍することを心から願っております。
Q. サイボウズの製品や文化に関する記事やニュースで、あなたが最も関心を持ったものとその理由、およびそれに対するご自身の考察を教えてください。
A. 大学で社会問題に触れる中で、教育課題の重要性に気づきました。教育現場における働き方改革は、教育の質や子どもたちの未来に大きな影響を与えると考えています。記事で紹介されたkintoneの導入事例やその成果に感銘を受け、教員同士の情報共有の効率化が働き方改革に与えるプラスの影響を理解しました。この製品を通じて教育業界に革新をもたらし、教師の働き方を改善することは、教育の未来を切り開く重要な一歩だと感じています。教育現場の課題を解決し、子どもたちにとってより良い学び環境を提供するために、サイボウズで活躍し、社会に貢献したいと考えています。
Q. 希望職種にまつわる過去の成果・自己PRをご記入ください。(400文字以内)
A. 私は人との関わりを大切にし、新しい挑戦をすることが好きです。以前は学生団体でRPAを活用し業務効率化を図ったり、公式LINE運用を改善したりするなど、新たな取り組みに積極的に挑戦しました。また、学生と企業の交流イベントの運営では、全員が声を出しやすい環境を作るための工夫に取り組み、成功に導いた経験もあります。私の強みは課題分析力と人への配慮であり、周囲からは信頼される存在として頼りにされています。人に寄り添いながらチームを引っ張ることができるリーダーシップも発揮できると自負しています。新しい職場でも、チームをまとめながら積極的な挑戦を続け、共に成長していきたいと思っています。
Q. 選択した職種を希望する理由とサイボウズで実現したいことを教えてください。(400文字以内)
A. 学生団体でRPAを用いて業務を効率化し、チームの幸せに貢献した経験から、IT業界での活躍を目指す。サイボウズでは、社会全体の生産性向上に貢献し、チームワークを重視する環境で自己成長を果たしたい。課題発見から解決に至るプロセスを通じて、チームを巻き込んで成果を上げるやり方に共感を覚える。働き方改革や顧客との良好な関係構築を通じて、社会に貢献する仕事がしたいと考えている。
22卒 本選考ES
Q. サイボウズで働くことを志望する理由と実現したいことを教えてください(字数制限なし)
A. 貴社を志望する理由は、貴社でなら人の可能性が最大化されたチームを社会に生み出すことができると確信したためだ。私は中学から大学まで大小様々な組織を経験し、人の可能性が何かに抑制されずに発揮できる集団文化と制度を整えたいと考えています。特に、多様性が認められている風土と制度を構築し、人の可能性を最大限に引き出すことを目指しています。キャリアを積んだ後にメソッド事業に携わり、従来のツール導入では叶わなかった「人の力」で、人の可能性を広げる取り組みをしたいと考えています。貴社の24年の歴史と経験を活かし、人の可能性を最大化し、社会に貢献できるチームを育てたいという思いから、サイボウズで働くことを志望しています。
Q. サイボウズで働くことを志望する理由と実現したいことを教えてください(字数制限なし)(ビジネス職/ビジネス専門職)
A. テクノロジーを使って、世界中の人々に多様な選択肢と機会を提供する社会を作りたいという思いから、貴社で働くことを志望しています。私は過去の経験から、ITの力で世界中の人々に機会を提供する可能性を実感しました。そして、良いチームワークや平等な組織制度が成長の障害とならないために重要であることも理解しています。貴社のグループウェアを通じて、組織内の多様性を活かし、個人が自らの力を最大限に発揮できる環境を作ることに興味を持っています。貴社で活躍し、理念に基づいた製品を世に送り出すことで、自らの目標を達成したいと考えています。
Q. サイボウズに関する記事、ニュースやページで、あなたが最も関心を持ったものとその理由、およびそれに対するご自身の考察を教えてください。
A. 記事タイトル:在宅勤務「嘘ない組織」で成果 サイボウズ青野慶久社長。この記事に関心を持った理由は、在宅勤務においてハード面だけでなく、組織の文化や信頼関係が重要であるという示唆を感じたからです。私も在宅勤務でコミュニケーションの課題や成果報告の不安を感じることがあり、本記事がそれらの課題を改善するためのヒントとなり得ると考えました。在宅勤務が進む中で、組織全体での取り組みが重要であり、個人の努力だけでなく、組織文化の変革が必要と感じます。
Q. サイボウズの製品や文化に関する記事・ニュースのタイトル
A. サイボウズは、常に従業員一人ひとりの働き方にフォーカスし、多様性を受け入れる企業文化を育んでいます。その結果、100人100通りの働き方が可能であり、「多様過ぎるワークスタイル」が生まれた背景があります。サイボウズは、従業員の個性やニーズを尊重し、それぞれが最大限にパフォーマンスを発揮できる環境を提供しています。
Q. サイボウズはチームワークあふれる社会を創るために、「理想への共感」「多様な個性を重視」「公明正大」「自立と議論」を大切にしています。 この4つのうちあなたが選択したものにまつわる、チームの中であなたが取った行動を教えてください。 実現できた成果の大きさよりも、あなたがチームの中で何を考えてどのように行動したのか、その過程を具体的にご記入ください。
A. 大学を2年間休学してインドネシアに行き、地元のスタートアップで働く機会を得た際、「多様な個性を重視」した行動を取りました。その地域では、コミュニケーションのスタイルや価値観が異なり、最初はチーム全体でのコミュニケーションが難しい状況でした。私は、まず仕事の合間やランチタイムに、メンバーとのコミュニケーションを大切にしました。地元の文化や習慣に興味を示し、彼らの生活や仕事観について学ぶことで、お互いの理解を深めることができました。その結果、チーム全体でのコラボレーションがスムーズに進み、新しいアイデアや提案が出やすくなりました。地元メンバーとの信頼関係を築くことで、最終的にはプロジェクトの成功に繋がりました。
Q. 成果物ファイル(あれば)
A. IT関係の実務経験はありませんが、これまで執筆した短編小説をご提出いたします。