会社一覧

シャープ 株式会社の基本情報

シャープの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、シャープの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。

総合職のES(エントリーシート)の回答例

22卒 本選考ES

Q. あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。(250字以内)


A. 私は会社や仕事を選ぶ基準として、まずは社員の価値観に共感できるかどうかという点を大切にしています。そして、その会社が日本中に広く貢献できるかどうかも重視しています。シャープに関しては、経営理念にある相互繁栄を期す姿勢や、高い技術力を活かして日本に貢献している点に魅力を感じます。自己成長だけでなく、チーム全体としての成長を目指す姿勢や、日本の技術力を広く活用して社会に貢献している姿勢に共感し、シャープへの入社を強く希望しています。

Q. 学業や研究(第二新卒の方は仕事)で一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?(350文字以内)


A. 私は未知の分野に挑戦した経験があります。所属する学部では幅広い分野の勉強をすることができ、その中で世界史の授業に悩まされました。初めての知識に挑戦する中で、教授や友人に助けを求め、最終的には苦しい状況を乗り越えました。最終的には評価こそ低かったものの、単位を取得することができました。この経験から、新しいことにチャレンジすることの重要性を学び、日々の努力と周囲のサポートが成功につながることを実感しました。

Q. 学業や研究(第二新卒の方は仕事)以外で誇れる実績をひとつ教えてください。またその成果を出すため、何を考え、どういう行動を起こしましたか?(350字以内)


A. 部活動において、新人マネージャーの育成システムを構築し、退部者を0人にした経験があります。新入生の育成担当が不足していたため、マネージャーの業務内容を見える化し平準化することで担当者の心理的余裕を作りました。また、マニュアルを作成し、成長度を共有することで新入生の指導を向上させました。その結果、退部率を大幅に低減し、高品質なマネージャー組織を形成することができました。この経験から、感情に寄り添い解決策を模索する大切さを学びました。

Q. 就きたい仕事のために(1)努力・経験したこと(受賞経験、学会発表経験/学術論文掲載など)(2)保有している資格(資格名、取得時期)があればご記入ください。(200字以内) 


A. アメリカへ語学留学を経験し、異なる価値観を持つ人々と交流することで、相手の気持ちやニーズを理解する力を身につけました。将来の仕事においても、他者とのコミュニケーションを円滑に行うためには、この力が不可欠だと感じています。また、留学を通じて自己成長を遂げることができ、新しい視点を得ることができました。そのため、さまざまな価値観を持つ人々と接する機会を大切にし、自らのスキル向上に努めていきたいと考えています。

Q. あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。(250字以内)


A. 私の就活の軸は、モノづくりを通して、「日常の当たり前」を自分の手で創り社会に貢献することです。その中でも、人々の日常の身近に存在し生活を豊かにするという点で家電に興味があります。貴社は「人に寄り添うIoT」を掲げており、人間が家電に愛着を持つことが当たり前となる時代を実現している。私はユーザー目線での開発を行い、人々の当たり前を更新し続けるチャレンジ精神のある技術者になりたいです。

Q. 学業や研究(第二新卒の方は仕事)で一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?(350文字以内)


A. 大学での学業において、自身の研究成果を国際学会で発表する経験が私の中で最も頑張ったことです。英語が苦手であり、発表経験も乏しかったため、準備には多大な時間と労力が必要でした。3か月間、毎日英語の勉強に取り組み、発音の練習を行いました。また、研究内容を分かりやすく伝えるために、研究室のメンバーや先生と協力し、議論を積み重ねました。結果は優秀賞を受賞できなかったものの、自信を持って研究をアピールすることができました。この経験から、困難な課題に直面しても、地道な努力と協力を重ねることで乗り越えることのできる力を身につけました。