![会社一覧](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fes-media-prod-cms.careermine.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F02%2FFrame-2222492-1-1024x512.png&w=256&q=75)
シグマクシス 株式会社の基本情報
シグマクシスの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、シグマクシスの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. あなたが思い描いている近い将来(5-10年後)はどのような社会で、あなたはどのように生きたいと思いますか。またそのために今何をしていますか。(全半角400文字程度。改行は2文字換算されます)
A. 新たな創造と融合が更に活発な社会で、私は「個性や強みを結集し、幸せの総量を増やしたい」です。近い将来、世界的な人口増加に伴う食糧問題に対応するために開発される新技術や、日本国内で人口減少の影響から生じる労働力不足を補完するために推進される産官学連携や個人の兼業・複業がより普及すると予想します。私は、大学のゼミ活動で、未経験から◎人を巻き込み動画制作に挑戦した経験から、人や組織の個性や強みを掛け合わせ、新たな価値を創出し続けたいと考えるようになりました。そのために、上記の理想を実現できる環境を求めています。新たな価値を生むために不可欠な幅広い専門的な知見を身につけ、戦略立案から課題解決まで一気通貫して関与できる点で貴社に惹かれました。多様な人材や組織を牽引する「アグリゲーター」となり、企業間の連携や共創に寄与することで、人々や社会に自信や誇りを生み出す人材になることを目指します。
Q. 自己PR(字数制限なし)
A. 学生時代に力を入れたことは、大学のサークル合宿係として参加率向上に取り組んだ経験です。当時、参加率が低迷している中、声掛けや冷静な対応が評価され、目標の参加率8割を達成しました。具体的な取り組みとしては、運動会形式のスポーツやお笑い要素を取り入れるなど多様な企画を提案しました。その結果、多くの部員から肯定的なフィードバックを得ることができました。
22卒 本選考ES
Q. あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5~10年後)のご自身の姿はどのようなものですか?(400文字以内)
A. 5〜10年後の目標は、プロジェクトリーダーとして活躍し、成果を上げられる人材として認められることです。私の強みはリーダーシップであり、これまでの経験から自信を持っています。チームをまとめ、共に目標に向かって努力することが好きであり、そこから得られる成果に喜びを感じます。コンサルタントとして、クライアントとの信頼関係を築きながら、チームをリードし、プロジェクトの成功に貢献したいと考えています。
Q. あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。(400文字以内)
A. 硬式野球部の主将を務め、下部リーグから上部リーグへの昇格を達成したことが、私が最も達成感を感じた出来事です。チームは低迷期にあり、課題として挙げられていた守備の改善と選手層の強化に取り組みました。積極的な守備練習と若手選手の活躍により、エラー数と失点数を減らし、チームの一体感を高めました。それによって、チーム全体のレベルアップと上部リーグ昇格を実現することができたことが、達成感を感じた理由です。この経験を通じて、リーダーシップやチームワークを学ぶことができ、貢献する喜びを実感しました。
Q. 上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。(400文字以内)
A. コンサルタントを志望する理由は二つある。一つ目は、個人の成長である。上記の内容を実現するには、個としての成長が必要である。コンサルタントは、若いうちから顧客企業の経営陣と仕事ができるため、経営の一流の考え方に触れることができ、貴重な成長機会になると考えている。特に貴社は顧客企業の課題解決の中で、提案だけにとどまらず自ら出資し共に実行していくことで、顧客に最後まで寄り添い、成長を促している。そのような環境に身を置くことで、私自身の当事者意識が身につくと考えられる。二つ目は、人に貢献することにやりがいを感じるからである。私は、野球での経験から自分が活躍することで、自分が賞賛を浴びることよりも、自分の活躍によってチームに貢献できたことの方が喜びを感じる。このやりがいがコンサルタントと一致していると考えている。特に貴社では顧客に投資、実行の最後まで寄り添うため、より大きな貢献ができると考えている。
Q. 自己PR (400字以内)
A. 私は目標を達成するために努力を惜しまず取り組む姿勢を持っています。高校時代にはサッカーと勉強の両立を成功させるため、工夫を凝らしました。勉強においては、娯楽を削ぎ落とし、食事中も勉強に充てるなど効率的な時間の使い方を心掛けました。また、サッカーでは筋力トレーニングや練習に励むことで成長しました。このような努力を継続することで、他の学生が早くに部活動を引退する中でも、私は最後まで取り組み、目標の達成に向かって頑張り続けました。
Q. 自己PR(字数制限なし)
A. 学生時代に力を注いだことは、解散の危機にあったサークルを復活させたことです。私は代表に就任し、人員減少の原因を改善しました。結果として、解散の危機を乗り越えることができました。この経験から、課題解決のやりがいを学び、将来はコンサルタントになることを志望しています。
Q. 5年後、10年後の社会においてどう生きたいか。そのために現在していることは何か。
A. テクノロジーの進化により変化が加速する未来社会において、「テクノロジー×医療」の分野で企業が変革に挑むための基盤づくりに貢献したいと考えています。現在は医療機器の開発に携わる会社で技術職として働いており、次世代の医療機器にはAIやIoTが活用されると予想されます。そのため、人間の健康を支えるテクノロジーの可能性に魅力を感じ、研究開発に携わることで、より効率的で安全な医療環境を実現したいという目標を持っています。現在は専門知識を深めるために研究を行いつつ、プロジェクトマネジメントのスキルも身につけることで、将来的により多くの人々の健康を支えるイノベーションを生み出せるよう努力しています。