島津製作所 株式会社の基本情報
島津製作所の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、島津製作所の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. 「興味を持った当社のビジネスや製品」について、まずは一言で教えてください。(全角40字以内)
A. 医療分野での革新的な医用機器の開発に興味を持ち、島津製作所の技術力と先進性に魅力を感じています。
Q. その理由を詳しく教えてください。(全角200文字以上400字以内)
A. 小学生の頃、友人が病気になり、検査機器の不足や遠方での治療を経験しました。その経験から、検査や治療が身近で早く受けられる環境を整えることの重要性を強く感じました。島津製作所の革新的な医療機器が全国の医療機関に普及することで、同じような状況にある人々を支援することができると考え、貢献したいと思いました。
Q. ゼミ・研究テーマについて(全角200文字以上400字以内)
A. 行動経済学ゼミでの研究では、消費者の行動を観察し、施策を立案して売上向上に貢献しました。赤い装飾やメニュー順の変更など心理効果を活用し、飲食店の回転率・売上を向上させました。この経験から、お店の方々に喜んでいただける施策を打つことの重要性を学びました。これを活かし、島津製作所でも顧客満足度向上に貢献したいと考えています。
Q. 自己PR(全角200文字以上400字以内)
A. 私の強みは傾聴力です。大学時代からボランティア活動を通じて、相手の話を聞くことで本音を引き出すことに長けていると感じています。活動を通じて、子どもたちや高齢者の方々が求めていることを理解し、新たなアイデアを生み出すことができました。貴社でも同様に、相手の意見を大切にしながら業務に取り組み、より良い成果を出すために努力したいと考えています。
Q. その理由 (400字以内)
A. 病気の早期発見に貢献する島津製作所の製品に興味があります。以前のマネージャー経験から、人の挑戦をサポートするやりがいを感じています。健康でなければ挑戦はできないと実感しました。将来は人の健康を守ることで挑戦を支援したいと考え、島津製作所の姿勢に魅力を感じています。アルツハイマー病変の早期発見技術に関心を持つ理由は、祖母が認知症になったことです。病気の早期発見ができれば、祖母を助けられたかもしれないと思い、技術の発展に貢献したいと考えています。これまでの経験で培った力を活かし、顧客と社内技術者の信頼関係を築き、技術の進歩に寄与したいです。
Q. 研究テーマ(400字以内)
A. 私は、経営学を専攻し、主に経営戦略とマーケティングに焦点を当てています。最近の研究テーマは「ブランドロイヤリティと顧客忠誠度の関係についての研究」です。私の研究では、消費者がどのようにブランドへの愛着やロイヤルティを形成し、それが顧客忠誠度にどう影響するかを探求しています。アンケート調査と実際の消費者行動の分析を通じて、ブランドロイヤリティを高めるための戦略や顧客を獲得し維持する方法を模索しています。この研究を通じて、企業のブランド戦略やマーケティング施策に新たな視点を提供することができると考えています。
22卒 本選考ES
Q. 「興味を持った当社のビジネスや製品」についてまずは一言で教えてください。(40文字以内)
A. 素材開発における最新の研究に興味を持ち、バイオミメティクスの技術に魅力を感じています。
Q. その理由を詳しく教えてください。 (400字以内)
A. バイオミメティクスによって社会変革のきっかけを与えたいと考えたため、島津製作所に内定をいただきました。計測技術の発展によって生物が有する特殊な形状や構造とそれに起因する機能との関係が解明されつつあり、その特徴を新技術開発に活用する可能性に興味を持っています。作製した試料の構造・性質を広い視点で理解することの重要性も研究活動を通じて学びました。島津製作所は日本有数の測定機器メーカーであり、素材開発において正確な評価を行える環境が整っていると感じました。入社後は社員との交流を通じて測定装置を理解し、新たな素材開発に貢献したいと考えています。
Q. 研究テーマについて (400字以内)
A. AuとTeの化学反応でAuTe2ナノ粒子を作製し、室温と低温での透過電子顕微鏡(TEM)を駆使した解析をしています。AuTe2は液体ヘリウム温度付近で構造変化し超伝導体となりますが、高コストが実用化の障壁です。またAuTe2がナノ粒子のとき液体窒素冷却での構造変化が先行研究によって見出されました。この構造が超伝導体を示すものであれば、ナノサイズ化によって超伝導応用への可能性が開かれます。研究活動では未知なナノ粒子の結晶構造を決定するため、TEMの習熟が必要不可欠です。TEMを自由に使える特別な環境にいるため、積極的にTEMの操作を練習しています。また自ら率先して先生方や技術職員の方に質問しに行くことで、手順を覚えるのではなくTEMの動作・計測原理や物質内における高速電子の挙動などから理解するよう心掛けています。その原理を学ぶことでTEM像のより深い解析につながっていると感じています。
Q. 自己PRをお願いします。 (400字以内)
A. 日常から人との繋がりを大切にし、信頼関係を築くことを大切にしています。大学での経験から、誰にでも声をかけて積極的に人と関わる姿勢が評価されました。研究室での困りごとにも親身になって相談にのってもらうことが多く、他分野の知識や企業の話題を学んできました。貴社でも人との繋がりを築き、新たな価値を創出するために活躍したいと考えています。
Q. 「興味を持った当社のビジネスや製品」について
A. 貴社の社会貢献性と社員の創造性・個性を尊重する2点に強く共感しました。貴社は生活に密着した重要な精密機器を製造販売し、社会の発展や人々の生活に貢献することを理念として掲げています。また、社員の創造性・個性を尊重する姿勢に敬意を抱いています。自ら率先して意見やアイデアを発表できる環境を提供し、多様な価値観や文化を尊重する姿勢が、私の志向と合致していると感じました。
Q. 自己PR (400文字)
A. 私の強みは周囲の人を巻き込む実行力です。以前の経験から、適材適所の仕事配置による効率化を提案し、必要人員を削減することで業務の効率化を実現しました。その結果、体調を崩す人が減少し、素早いトラブル対応も可能となりました。将来もこの実行力を活かし、貴社でモノづくりをサポートしたいと考えております。