住友電気工業(住友電工) 株式会社の基本情報
住友電気工業(住友電工)の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、住友電気工業(住友電工)の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. その他自由記入欄 (200文字以下)
A. 私の強みは継続力であり、必要な事を粘り強く続けることが出来ます。高校時代の経験がその根拠となります。部活動で自分の弱点を認識した際、毎日のトレーニングに取り組むことで課題を克服しました。この粘り強さを活かし、仕事にも取り組む姿勢を持ち、課題解決に努めます。
Q. ゼミでのテーマまたは、興味のある科目について (400文字以下)
A. 私は大学生活において会計学に最も興味があり、ゼミでも専攻しています。会計学は大きく財務会計と管理会計に分けられますが、その両方について主体的に学習を行いました。まず財務会計については、大学1年時に簿記の授業を受けておりましたが、学部の知識だけでなく更に専門的に学習を行いたいと感じ、日商簿記の勉強を行いました。◯◯の時間の合間を縫って試験対策を行い、昨年秋に2級を取得しました。次に管理会計については、ゼミにて専攻しています。2年時には◯◯学の基礎的な知識・理論について学び、管理会計が用いられる目的や、実際にどのように企業に利用されているのかなど学問としての導入部分に対する理解を深めました。3年時には、「◯◯における原価管理」というテーマで1年間研究を行いました。実際にある店舗にインタビューを行うなどして、現場レベルでの管理会計の在り方や利用価値について学びました。
Q. 住友電工への志望動機、住友電工でやってみたいこと (150文字以上300文字以下)
A. 私の志望動機は、まずは貴社の確かな技術力に触れることで、社会貢献に繋がる取り組みに参加したいと考えるからです。また、多業界に影響を与える事業が豊富で、縁の下から支える役割を果たすことにやりがいを感じています。さらに、エレクトロニクス事業に携わり、多様性が成長の源であるという経験を活かしたいと考えております。これらの理由から、住友電工で活躍したいと思っております。
Q. 学生時代に力を入れて取り組んできたこと(研究以外) (200文字以上500文字以下)
A. 学生時代に最も力を入れて取り組んだことは、私が所属する部の知名度向上を目指して新しい企画を立ち上げたことです。部が公式戦出場機会を得た際、他の部に比べて知名度が低いことを実感しました。そこで、大学代表として取り組む検討委員に立候補し、メンバーと共に活動しました。新型コロナの影響で無観客となる公式戦に向け、3か月間準備を行いました。特に苦労した点は、予算の確保と施設確保でした。十分な予算がない中、他のリーグの事例や利用可能な方法を研究しました。周りの協力を得て、今年の公式戦から新しい企画を実施し、多くの人々に部の知名度を広めることができました。この経験から、チームワークの重要性と協力することで成果を上げることができることを学びました。
Q. ゼミでのテーマまたは、興味のある科目について(400文字以下)
A. 私は経済学を専攻しており、お金に関する知識を深めたいという思いから、保険や資産運用についての研究に取り組んできました。特に国民の可処分所得の国際比較についての研究を通じて、日本の現状と世界との比較を行い、将来の政策について考察しています。これらの経験を通じて、多角的な視点で課題を解決する力を身につけてきました。住友電気工業で事務系総合職として活躍するためには、経済学の知識を活かし、お客様の様々な課題を解決していくことができると考えています。
Q. 住友電工への志望動機、住友電工でやってみたいこと(150文字以上300文字以下)
A. 私は社会の幸せを感じられるような環境を創出することに情熱を持っており、その目標を実現できる可能性を感じる住友電工に魅力を感じています。個々の幸せに異なる価値を見出す経験から、社会を支えるメーカーで活躍したいと考えています。学生団体での自動化業務改善プロジェクトを通じて、企業と学生をマッチングさせることで喜びを感じました。製品分野や顧客が幅広い住友電工で、人々の幸せを後押しできる様々な経験を積みたいと考えています。
22卒 本選考ES
Q. 住友電工への志望動機、住友電工でやってみたいこと(300字以下)
A. 私は自動車の電動化に貢献したく、自動車の電動化により求められるワイヤーハーネスの開発に挑戦し、電動車両を世界に広め、未来の自動車社会に貢献したいです。小さいころから自然環境に対する意識を持っており、環境保護に貢献できる技術開発に取り組みたいと考えています。貴社のインターンシップを通して、挑戦を大切にする姿勢に共感しました。住友電工でワイヤーハーネスの研究開発に取り組み、次世代自動車を世界に広めるために、新しい構造を開発していきたいです。
Q. 学生時代に力を入れて取り組んできたこと(研究以外)(500字以下)
A. 私は、飲食店でのアルバイトでチームの新人育成を担当し、チーム力強化に努めました。新人が多いチームでミスが多かった課題を改善するため、新人のサポート役を提案し、自らその役割を果たしました。コミュニケーションを重視し配置を工夫するなどチームでの動きを意識し、新人の自信を育みました。全体のバランスを考え、仕事量を調整することでミスを減少させ、お客様の満足度向上に貢献しました。
Q. 研究テーマについて(1)その内容(2)取り組むべき技術的課題(3)今後の産業社会に与える影響について、自由に論述してください。(600字以下)
A. 研究テーマは、次世代の電子機器における高性能な素材の開発です。具体的には、超伝導体の特性を高めるための実験を行っています。課題としては、超伝導体内の微細構造や異方性を理解し、最適な設計を行うことが挙げられます。この研究が成功すれば、電子機器の省エネ化や高速化が可能となり、産業社会に新たな革新をもたらすと考えています。
Q. その他自由記入欄(200字以内)
A. 私は自ら考えて行動に移すことができる人間です。例えば、ヒッチハイクの際には、最初は待っていただける運転手を探していましたが、思うようにいかなかったため、自ら行動しました。声をかけたり信頼関係を築く努力をしました。その結果、400kmの道のりを10時間で移動することができました。主体的に行動し、努力することで困難な状況を乗り越えます。
Q. 学生時代に力を入れて取り組んだこと(500字以内)
A. 学生時代には、1500人規模の新歓パーティーを成功に導くため、リーダーシップを発揮しました。最初はチーム全体の焦燥感や意思疎通の不足が課題でしたが、テニス部で学んだ団体戦の考え方を活かし、個々の能力を引き出すために役職を設けました。また、客観的な意見を取り入れることで全員の考えを反映し、新入生の満足度97%を達成しました。この経験からリーダーシップとチームワークの重要性を学び、他者を巻き込んで共に成長する環境を作ることの大切さを実感しました。
Q. 志望動機、住友電工でやってみたいこと(300字以内)
A. 私は、社会基盤の構築に貢献したいという想いから、住友電工での活躍を夢見ています。昨今の自然災害を見て、社会がどれほどモノに支えられているかを痛感しました。私は、インフラに関わる製品やサービスを通じて、より強固な社会基盤を築きたいと考えています。住友電工は、多様な事業領域を持ち、グローバルに社会の礎を支える存在です。社会システム営業本部での活躍を通じて、私の使命を果たし、豊かな未来を創造したいと強く願っています。