会社一覧

住友ゴム工業 株式会社の基本情報

住友ゴム工業の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、住友ゴム工業の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。

総合職のES(エントリーシート)の回答例

23卒 本選考ES

Q. 学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容


A. ゼミでは都市・地域交通論を学び、研究テーマは「地域の人たちにとって利用しやすい交通のあり方」に取り組んでいます。交通施設の課題や問題を把握し、地域住民や行政と協力して解決策を模索しています。また、地方鉄道会社との提携を通じて、沿線地域への貢献や地域の活性化を促す企画を立案し、実行に移しています。自治体や関係者と協力しながら、持続可能な交通インフラの整備や地域社会の発展に貢献していくことに意欲を持って取り組んでいます。

Q. 学生時代に挑戦した経験とそこから学んだこと


A. 学生時代に挑戦した経験は、化粧品の美容部員としての経験です。知識不足やお客様との距離感が課題でしたが、先輩の接客を観察し、zoomで友達の肌コンサルをして練習しました。お客様からのフィードバックを元に改善を重ね、個人の売上が5倍以上になり、店舗の売上も1位を獲得。お客様に寄り添い、課題を見つけ解決する提案を行うことで、お客様に幸せや満足感を提供できることを学びました。

Q. 当社で実現したいこと


A. 私は仕事を通じて『世界中の人々の暮らしや社会をより豊かにしたい』と考えています。ゴム製品は幅広い分野で使われています。特にタイヤは、車と路面を繋いでいる唯一の製品であり、人の生命を守る重要な役割を果たしています。そのため、ゴム・タイヤ業界において、人々の生活を支えるやりがいを感じています。私は、高性能・高品質で環境に優しいタイヤを開発し、世界中の人々に提供することで、豊かでかけがえのない生活を支えていきたいと考えています。また、貴社が先進的なセンシング技術の開発やSMART TYRE CONCEPTの取り組みを行っていることに魅力を感じ、より技術の向上に挑戦できる環境で働きたいと考えています。私の取り組みを通じて、世界中の人々の暮らしや社会をより豊かにするために、貴社で活躍したいと思っています。

22卒 本選考ES

Q. 学業・ゼミで頑張ったこと


A. 私は学業やゼミで、社会問題に直接働きかける芸術について学びました。アートを通じて課題に向き合い、人々の関心を呼び起こすことを目指しました。特にコロナ禍で閉ざされた状況下で、参加型アートの重要性を提案しました。オンラインを通じて一体感や繋がりを感じさせる作品を制作し、他者とのつながりを促進することで、社会問題に対するアートの役割を深く理解してきました。

Q. 学生時代に取り組んだこと


A. 学生時代には、スーパーマーケットのアルバイトでポップを使って廃棄ロス削減に取り組んでいました。商品の廃棄が利益損失の原因だと感じ、廃棄傾向の分析や販売促進の方法を考えました。お客様に商品の魅力を伝えるために栄養素や効果を示すポップを作成し、興味を持ってもらえるよう工夫しました。結果として、ポップを設置することで購入していただくお客様が増え、廃棄量の削減に貢献できました。これからも状況を見極め、周囲を巻き込んで成果を上げていきたいと考えています。

Q. 志望動機


A. 私は仕事を通じて『世界中の人々の暮らしや社会をより豊かにしたい』と考え、貴社を志望いたしました。ゴム製品はスポーツ・産業・タイヤなど幅広い分野で使われています。特にタイヤにおいては、車と路面を繋いでいる唯一の製品である為、陰ながら人の命を守る事に加担している事も、ゴム・タイヤ業界のやりがいではないかと感じています。その中でも貴社は他社に先駆けてセンシング技術を開発するなどSMART TYRE CONCEPTを掲げ、絶えず技術の向上に挑戦する社風に魅力を感じました。また、世界中に数多くの子会社を有し、売り上げの6割が海外であるグローバル企業である為、貴社の高い技術力を持ち、世界中の国々が抱える様々な課題に対して、多角的にアプローチし、ソリューションが提供できると確信しました。上記に述べた取り組みを通じて『世界中の人々の暮らしや社会をより豊かにできる』と強く感じ、志望いたしました。

Q. 現段階での希望部署


A. 海外営業職を担当したいと考えています。海外留学で培ってきた積極的に挑戦し、困難な事に対しても粘り強く取り組む姿勢は私の強みであります。新興国を中心としたグローバルな自動車需要の拡大に伴い、新市場や新規需要の開拓に私の強みは必要不可欠であると感じ、営業職では存分に発揮できると考えているからです。

Q. 自己PR


A. 私の強みは継続力であり、どんな困難も折れずにやり遂げる事を信条としています。海外の飲食店で唯一の日本人として働いていましたが、自分の話す英語が現地の同僚に通用せず悔しい思いをしました。特に私が発音する英語を同僚から聞き返される事が多かった為、会話をしていく上で発音が課題であると捉え、2つの施策を行いました。実践的な英語に触れる事を目的として、勤務後に積極的に同僚とコミュニケーションを取り、会話する機会を増やす事です。毎回1時間を週5回、相手の反応を見て正しく通じているか確認しながら行いました。自宅で自分の話す発音を録音しネイティブに近づけるよう反復練習する事です。一般的に日本人が苦手とする発音に力を入れて行ってきました。この二つのサイクルを6ヶ月間継続して行った結果、同僚から何度も聞き返される事はなくなり、対等に英語でコミュニケーションを取れるようになりました。

Q. 当社の志望理由(400字)


A. 私は大学入学当初から環境問題に興味があり、環境に配慮した企業を探していました。高分子化学を専攻しており、その知識を貴社で活かしたいと考えています。初めはタイヤに特化した会社と思っていましたが、説明会で多様な事業に取り組んでいることを知り、興味を持ちました。特にエナセーブなどの環境に配慮した製品やバイオマス材料の研究開発に取り組んでいる姿勢に感銘を受け、貴社で環境問題に取り組みたいと思い志望しました。