東京エレクトロン 株式会社の基本情報
東京エレクトロンの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、東京エレクトロンの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. スポーツ・部活・サークル・アルバイト経験(100文字以内)
A. 大学時代、合唱部に所属し、社会人合唱団での活動も経験しました。幅広い年代の方々との交流を通じて協力やコミュニケーション能力を身につけ、チームワークを大切にする姿勢を育みました。
Q. 東京エレクトロンを志望する理由(入社したら、どんな仕事で、どんな風に活躍したいかも含めて)(400文字以内)
A. 日本の技術力を世界にアピールし、豊かな社会の実現に貢献したいという思いから、東京エレクトロンを志望しています。半導体製造装置の微細化や高効率化により、産業を支える重要な役割を果たしていると考えます。貴社の装置メーカーとしての誇り高い取り組みをインターンシップで学び、多様な製品ラインナップと専門知識を持つ仲間とともに開発に携われる環境が魅力的だと感じました。入社後はメカエンジニアとして、エッチング装置の搬送系案件に取り組み、製造装置の開発に貢献したいと考えています。
Q. 研究概要(400文字以内)
A. 研究概要(400)
私は超砥粒砥石のツルーイングに取り組む研究を行っています。砥石の作業面に生じる形崩れや円周振れを改善するため、研削ホイールと電極の間で放電を利用してツルーイングを実現させる手法を研究しています。これまでの実験により、加工条件がツルーイング効率に及ぼす影響を明らかにし、現在は高精度化に向けた研究を進めています。
Q. 自己PR(400文字以内)
A. 私の強みは、多様な価値観を理解し柔軟に物事に取り組めることです。以前、回転すし店でのリーダー経験を通じて、人材の入れ替わりが激しい状況下で、個々のスキルアップや安定的なシフト作成に取り組んだ経験があります。新人教育では、一人ひとりの性格や価値観に合わせて指導法を適用し、それぞれに適した仕事を与えることで成長を促しました。その結果、アルバイト募集や営業面で安定感が生まれました。これらを通じて、他者の多様性を尊重し、柔軟に対応するスキルを身につけました。貴社においても個人業務だけでなく、他部署との連携が重要となる場面があると考え、この強みを活かして貢献したいと思っています。
Q. 趣味・特技
A. 趣味は筋力トレーニングと料理です。特技は動画編集です。特に筋トレは計画的に行うことで着実に成果として体に現れるので好きになりました。
Q. 志望動機(入社したら、どんな仕事で、どんな風に活躍したいかも含めて400字以内)
A. “モノづくりを通して、多くの人々の生活を支えたい”という想いから、貴社を志望しています。学生時代に価値ある情報を提供し、多くの学生に貢献した経験から、技術力を活かして日本のIoT市場に貢献したいと考えています。貴社の研究開発への投資や顧客対応に魅力を感じており、セールスエンジニアとして活躍し、顧客のニーズに合った商品提案を行いたいと考えています。”
22卒 本選考ES
Q. スポーツ・部活・サークル・アルバイト経験 (~100文字)
A. 私は小学生の頃からソフトボール部、中学ではサッカー部、高校時代はバドミントン部に所属し、大学では一貫してバドミントンサークルに所属していました。退部せずに活動を続けることで、仲間との協力や目標に向けて努力する姿勢を身につけました。その経験を活かし、エントリーシートにおける仕事への取り組み方にも生かしていきたいと考えています。
Q. 力を注いだ科目または研究テーマ (~50文字)
A. 原子状水素と各種材料との相互作用の解明を通じて、新しい材料や製品の開発に貢献したいと考えています。この知識を活かし、東京エレクトロンでのフィールドエンジニアとして働くことで、先端技術の発展に貢献したいと思います。
Q. 力を注いだ科目または研究テーマの概要 (~400文字)
A. 私はこれから、加熱金属線を用いた原子状水素生成技術の開発に関する研究を行う予定です。水素を利用したエネルギー循環型社会の構築に向けて、材料に対する水素の影響を明らかにする必要があります。トリチウムと呼ばれる三重水素は放射性同位体であり、原子力発電所からの放出も観測されており、毒性は少ないものの危険性があります。この研究では、高密度原子状水素を用いて原子状水素の表面反応に関する基礎研究を目的としています。実験は過去の研究室の先輩が作製したグローブボックス付きの原子状水素アニール装置で行います。今はまだ処理装置の中に用いる試料の作製や、過去の似た研究内容の論文読みしか行っていませんが、今後より具体的な表面処理の実験を行う予定です。新たな知見を得て論文を作成することを目標としています。
Q. 東京エレクトロンを志望する理由(入社したら、どんな仕事で、どんな風に活躍したいかも含めて)(~400文字)
A. 私は貴社のフィールドエンジニアを志望します。企業選びをする際に様々な業務に携わることができるかに着目しています。フィールドエンジニアにおいては装置の立ち上げ作業、改造提案、改造、メンテナンス、リコール対応など幅広い業務内容があることに魅力を感じました。会社説明会にて先輩社員の方が、やりがいはお客様からの声をじかに聞くことができるところにあるとおっしゃっていました。私はリユースショップでのアルバイトでお客様から不要になった物を買い取らせて頂く際に、市場価値を調べた上で金額を提示して交渉を行っていました。納得のいくお声が頂くことができた時にとてもやりがいを得ていました。これは働く上でも通ずるところがあると感じています。また、この交渉力は今後も活かすことができると考えております。半導体の需要が高まる中で、国内トップシェアを誇る貴社の取り組みに私も貢献したいです。
Q. 自己PR (~400)文字
A. 私は行動力に自信があります。大学在学中にカナダへ1ヶ月間の語学留学を経験しました。英語を話す友達がたくさんいる母親に対する憧れがあり、留学後も連絡を取り続け合えるような外国人の友達を得るという目標を設定していました。私の英語力では相手にされないことがあり、どう工夫すれば会話ができるかを考え、自分から積極的に行動するよう心がけました。私の場合、スポーツの趣味が豊富なのでサッカーや野球の話題を用いることで会話が弾み、次第に仲良くなっていきました。その方とは今でも電話やメッセージを続けており、単なる英語を使う目的ではなく、お互いの何気ない近況を報告し合う関係になれたことに喜びと自信を感じています。このように私は、困難な状況に陥っても乗り越える術を考えて行動に移すことができます。この行動力は今後の人生においても必ず役に立つと自負しております。
Q. 趣味特技 (~100文字)
A. サッカー・野球観戦やスノーボードが趣味で、スポーツ観戦やアウトドアアクティビティを楽しむことが特技です。自分の興味を通じて新しい経験や知識を得ることが好きで、チームワークや問題解決能力を磨くために日々努力しています。楽しみながらも成長できる環境で、自身の技術力を活かし、会社の発展に貢献したいと考えています。