会社一覧

東京センチュリー(旧東京センチュリーリース) 株式会社の基本情報

東京センチュリー(旧東京センチュリーリース)の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、東京センチュリー(旧東京センチュリーリース)の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。

総合職のES(エントリーシート)の回答例

23卒 本選考ES

Q. 志望動機(400字以内)


A. 自分の能力を存分に発揮して、多くの顧客の課題解決に貢献して喜びを届けたいという想いから、貴社を志望しています。過去の塾講師の経験から、傾聴力や課題解決力を活かし、生徒の志望校合格に貢献することにやりがいを感じ、この想いが強くなりました。顧客のニーズを汲み取り、課題解決力を発揮することで、多くの人々をサポートできるリース業界に魅力を感じています。特に独立系でありながら幅広いソリューションを提案できる貴社は、顧客に喜びを届けるための最適な環境だと感じています。国内リース事業に携わることで、直接的な接点を通じて、課題解決力を活かし、社会貢献を果たしたいと考えております。

Q. 志望理由(400字以内)


A. 志望理由は2点あります。1つ目は周囲の期待を超える仕事がしたいからです。私は、存続不可能とされていたサークルを立て直した経験があります。その経験から、期待以上の成果をあげ、貢献できることに喜びを感じます。無形商材である金融業界は、自分自身の付加価値で期待を超える価値提供が可能だと考え、魅力に感じています。その中でも貴社は、時代の変化に対応するためにリースの枠を超えた金融サービスの提供を行っています。従来の型に捉われない姿勢を持つ貴社でなら、顧客の期待を超えた貢献が可能であると考えました。2つ目は自身の強みである「課題を適切に設定し、行動へ移す力」を活かすことで貴社に貢献できるからです。営業業務とは、お客様の潜在的なニーズを見つけ、仮説を立て、提案を繰り返すことでお客様の夢の実現に向けた支援を行うことだと考えています。自身の強みを発揮することで顧客の理想を叶える支援ができると確信しています。

22卒 本選考ES

Q. 志望動機


A. 他企業と連携しつつ挑戦を続けておられる貴社で、「モノ×顧客提案力」により様々な課題解決をしていきたいからです。個別塾講師やテニスサークルのイベント係として今までに固執せず新たな施策により課題解決を行いやりがいを感じた経験から、顧客提案力を要する無形商材を扱う仕事をしたいと考えていました。しかし、モノを通じて目に見える形で顧客の課題解決をしたいと思い企業選びに悩んでいました。そこでリース業界が私の軸に一致すると考え、貴社を知り座談会に参加させていただいたところ、人事部の山崎様から「裁量を持てる会社」と伺い、主体的に仕事を行い成長できると確信しました。また、元々の社名から「リース」の文字を取られた事、リース業界の中でも独立系であり法律の規制が少ない事、多くの企業と連携を図っておられる事から、様々な事業に挑戦できると考えました。「型にはまらぬ発想力」を活かし、刻々と変化する顧客のニーズに応え貴社に貢献していきたいと考えています。

Q. 志望動機(400字)


A. 私が貴社を志望する理由は、自分の付加価値×設備で人の役に立てるリース業界に魅力を感じたからです。塾講師の経験から、知識を身に付け、経験を積むことで提案力を高め、お客様との信頼関係や成果につなげたいと考えています。また、「課題を見つけ、それに対して行動をする」強みを生かし、貴社の営業で利益拡大に貢献したいと思います。アルバイトで原因分析と改善を繰り返す中で培ったスキルを活かし、お客様の課題を解決する営業職に挑戦したいと考えます。貴社ならではの多彩なビジネス展開も魅力であり、お客様に幅広いサービスを提供できることに貢献したいです。

Q. 志望動機(400文字以内)


A. 私が貴社を志望する理由は、モノやサービスを通して、様々な業界・業種のお客様と関わることができることに魅力を感じたからです。昨年、ゼミの課題で日本基準とIFRSの取引の違いについて研究しました。日常のモノがリースされていることを知り、リース業界に興味を持ちました。貴社はメーカー・独立系リース企業の強みを活かし、様々なサービスを提供している点に魅力を感じ、特にグローバル展開に注目しました。貴社で活躍することで、多様なお客様に価値を提供できると考え、総合職としての道を歩みたいと思っています。