会社一覧

東急エージェンシー 株式会社の基本情報

東急エージェンシーの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、東急エージェンシーの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。

総合職のES(エントリーシート)の回答例

23卒 本選考ES

Q. あなたを表す3つの要素、およびそれぞれの要素を占める割合(合計100%)とその根拠となるエピソード(400文字以内)


A. 私を表す3つの要素は、自己啓発(40%)、協力(30%)、チャレンジ(30%)です。自己啓発は、大学時代に自己成長を目指し、学外活動やインターンシップに取り組んだ経験からきています。自分を高めるために、日々努力を重ねてきたことが要素になっています。協力の要素は、学生時代にサークルやグループでの活動を通じて培ったチームワークやコミュニケーション能力が影響しています。困難な課題に取り組む際に、他者と協力しながら最良の解決策を見つけることが得意です。チャレンジの要素は、新しいことにチャレンジすることを大切にしているため、ビジネスイノベーションコースでの学びや実践を通じて成長を目指したいと考えています。

Q. サークルについて(250文字以内)


A. 大学で学園祭運営委員会に所属し、広報活動を担当しました。組織は300人以上であり、毎週の会議で部員たちは大学生活の主軸として活動していました。私は部員が時間と熱量をかけて作り上げた学園祭を多くの人に広める責任を感じ、活力を与えられるよう構成された学園祭を広めることが重要だと考えました。部員の想いを背負い、理想を形にするために全力で広報活動に取り組みました。

Q. 大学生活において「困難な状況に立ち向かって解決したこと」は何ですか?それはいつの出来事ですか?(500文字以内)


A. 大学2年生の時に、サークルの主催するイベントの集客に挑戦しました。去年のイベント来場者が前年比10%ほど減少していたことから、来場者数増加の取り組みが必要と感じました。私は、ターゲットとして一人暮らしの学生にフォーカスし、彼らの関心を引く施策を考えました。まずは、具体的な課題を抽出した上で、一人暮らしの学生の特性を踏まえたコンセプトを立案しました。その後は、大学周辺のコンビニやカフェで広報活動を行い、SNSを活用して情報を拡散させました。結果として、前年比で来場者数が2倍以上増加し、イベントの成功に貢献できたと感じました。この経験から、改善のための具体的施策を立て、ターゲットを明確に設定することの重要性を学びました。

Q. 科目の中で、気が進まない科目や苦手と感じていた科目はなんでしたか?その科目に対して、どういう取り組み方をしましたか?


A. 私はコミュニケーション学の授業である〇〇〇〇先生の授業が苦手でした。授業では、グループディスカッションやプレゼンテーションが主な活動となりました。最初は他の学生とのコミュニケーションが苦手で、自分の意見を上手く表現できませんでした。しかし、自己分析を行い、他の学生がどのように話しているのかを観察しました。その後、自分の意見を整理し、ポイントを絞って発表する練習を重ねました。徐々に自信を持つことができ、他の学生とのコミュニケーションもスムーズになりました。この経験から、自分の意見を伝える力や他者と円滑に意見交換するスキルを身につけることができました。今では、様々な状況で自分の意見をしっかりと伝えることができるようになりました。

Q. 選択した応募コースでどのように活躍したいか(400文字以内)


A. 私の夢は、デジタルのバリアフリー化を推進することです。今のデジタル社会では、操作の簡便性が重要です。特に、デジタル操作に慣れていない人々も同じように恩恵を受けられるよう努力したいと考えています。私が取り組みたいのは、再購入を促す広告の工夫です。例えば、ユーザーが同一商品を複数回購入した際に、そのデータを基に関連商品を提案する方法などが考えられます。私は、このような課題解決に貢献することで、人々の暮らしをもっと豊かにしたいと考えています。東急エージェンシーでの活躍を通じて、クライアントのビジネスパートナーとして課題解決に取り組み、新しい施策を提案することを目指しています。

Q. 「職種選択」で選択をした選択した応募コースで、あなたはどのように活躍したいと思いますか。具体的に記述してください。データスペシャリストを選択した方は、どんな研究内容・学習内容がどのように業務に活かすことができるかを記述ください。(400文字以内)


A. 私は自己のアイデアや考えを活かし、企業の課題解決に取り組むことで、広告業界において社会への影響や人々の生活への貢献を目指しています。特に、貴社が強みとするOOH広告や体験施設に魅力を感じ、その領域で活躍したいと考えております。長期営業インターンやゼミ活動を通じて培った協働性や解決能力を活かし、アカウントプランナーとして貢献したいと考えております。情報やデータを活用し、クライアントのニーズに合った効果的な広告戦略を提案し、信頼を築き、成果に結びつけることで、次世代のビジネスイノベーションに貢献したいと考えます。

22卒 本選考ES

Q. クラブ・サークルでの活動内容 (300字)


A. バスケットボール部での活動では、部長として3年越しのリーグ昇格を果たしました。怪我をしながらも、チームメンバーとのコミュニケーションを大切にし、個々の意見を取り入れてチーム一体となるよう努めました。困難に直面した際には、粘り強く考えて行動することの重要性を学びました。

Q. ゼミ・研究室での活動内容 (300字)


A. 私は、経済学の研究室で貧困の世代間連鎖に関する研究に取り組んでいます。失業や離婚、病気などによる貧困層の子どもたちの健康や学習状況に注目し、その悪循環を解消するための取り組みを模索しています。将来の経済発展において、このような問題の解決が重要であると考えており、そのための提案を研究しています。

Q. 力を入れた授業 (400字)


A. 私が最も力を入れた授業は、国際経済学でした。ゼミの先生は、経済学の基礎から国際的な時事に絡めた幅広い内容を取り扱い、数学を使わない経済学をモットーにしていました。特に興味を持ったのは、経済格差についてでした。世界中で貧困に苦しむ子どもたちがいる現実を知り、自分の恵まれた環境に感謝すると同時に、その格差を是正していきたいという思いが生まれました。将来は、こうした貧困層の生活改善に貢献し、格差をなくすために取り組んでいきたいと考えています。

Q. 大学時代に自ら挑戦したことと、その結果(コロナ流行前) (400字)


A. 大学時代に挑戦したことは、議員事務所での活動です。ニュースを見機会が減り、政治の知識不足を感じた私は自らSNSでアポを取り、議員事務所で活動を始めました。最初は選挙中の電話や昼食の手配といった作業をこなす日々でしたが、先輩や秘書の動きを観察し、次に何をすべきか学びました。結果として学生支部の立ち上げに携わり、幹事長を務めるまでに成長することができました。

Q. 大学時代に自ら挑戦したことと、その結果(コロナ流行後) (400字)


A. 学生時代に私が挑戦したことは、学科のゼミ代表として新入生座談会を史上初のオンラインで開催したことです。コロナの流行により大学生活に不安を抱える新入生を支援したく、オンラインでの座談会を計画しました。初めての試みには多くの課題がありましたが、共に取り組んだ仲間や学生係との連携を密にし、問題に直面しても立ち止まらず解決策を見出す努力を重ねました。結果として、30人もの新入生の参加を得ることができ、「不安が払拭できた」という喜びの声を頂けました。その経験から、自らの主体性や協力の大切さを学び、新たな挑戦に積極的に取り組む姿勢を持っています。

Q. 応募コースの選択理由と入社後のキャリアプラン (400字)


A. 私はビジネスイノベーション職を志望する理由として、常に変化するビジネス環境において、新しい価値を創造し、現行のビジネスモデルを革新することに魅力を感じています。将来的には、事業の成長と発展に貢献しながら、新たなビジネス機会を発見し、効果的な戦略を展開していきたいと考えています。入社後は、クリエイティブな発想と先見の明を持ちながら、チームと協力し合いながら問題解決に取り組むことで、自らの成長と会社の発展に貢献したいと思っています。