UBE(旧:宇部興産) 株式会社の基本情報
UBE(旧:宇部興産)の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、UBE(旧:宇部興産)の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. あなたの強みを活かし、入社後はどのような活躍をしたいですか (300文字以内)
A. 私の強みは、相手のニーズを的確に理解し提案できる能力です。入社後は、顧客の満足度を高めるために、製品開発において顧客の声を取り入れることで信頼される製品を創りたいと考えています。生産技術部門に携わることで、現場の声を聴き、製品の生産性向上や工場の安全性向上に貢献したいと思っています。より付加価値の高い製品づくりと安定供給に貢献し、会社の成長に貢献したいと考えています。
Q. あなたの長所と短所をそれぞれ1つずつ挙げ、それに関するエピソードを教えてください (300文字以内)
A. 長所は物事を計画的に進め、成果を上げられる力です。大学受験の際、目標が明確でなかったため浪人しました。その経験から、目標を設定し計画的に勉強することの重要性を学びました。注力すべきポイントを長期、中期、短期で設定することで、不足を認識しました。部活動やアルバイトと並行して計画的に勉強し、成績優秀者となりました。短所は心配性で、実行する際に準備不足を感じてしまい、遅れてしまう傾向があります。改善のため、他の人より早めに取り組み、時間を確保することを意識しています。
Q. その他、アピールしたいことや足りないものがあればご自由にお書きください (240文字以内)
A. 貴社のインターンシップに参加した経験から、柔軟な発想をもち多岐にわたる分野で活躍したいという思いが強まりました。特に蒸留塔の運転制御体験を通して、運転コストの試算をすることで、意義深さややりがいを感じました。これからも勉強会やキャリア制度を活用し、論理的かつ柔軟な発想を身に付け、ものづくりの中核を担うために努力していきたいと考えています。
Q. アルバイト経験 (30文字以内)
A. カフェでの5年間のアルバイト経験があります。朝の清掃業務も担当し、朝6時から8時まで清掃に従事していました。
Q. インターンシップ経験 (30文字以内)
A. インターンシップ経験は、宇部興産、カネカ、信越化学工業、東ソーでの経験があります。
Q. 学生時代に「やり切った」と思えることを教えてください (300文字以内)
A. 大学時代に参加したボランティア活動で、地元の小学校での子供向けイベントを成功させたことです。事前に計画や準備を進める中で、チーム全体で協力し合いながらスムーズに進めることができました。当日は子供たちが笑顔で楽しんでいる姿を見て、自分たちの努力が実を結んだと感じました。その経験から、協力することの大切さや、計画を立てることの重要性を学びました。この体験を通じて、困難な状況でも諦めず努力すれば成功につながることを実感しました。
22卒 本選考ES
Q. あなたの強みを活かし、入社後はどのような活躍をしたいですか。(300文字)
A. 私は新しい価値を生み出すことに情熱を持っており、技術を通じて社会に貢献したいと考えています。異分野にまたがる研究を通じて培った「分野横断的な視点」を活かし、既存の枠組みにとらわれずに革新的なアプローチを提案できる自信があります。貴社の多様なネットワークやポートフォリオと連携しながら、技術を支える事務系社員として新たな価値を創造し、豊かな社会実現に貢献したいと思います。
Q. あなたの長所と短所をそれぞれ1つずつ挙げ、それに関するエピソードを教えてください。(300文字)
A. 長所:「柔軟性」
前職でのプロジェクトでは、予定外の問題が発生し、計画を変更することが何度もありました。しかし、私は柔軟に対応し、新たな解決策を迅速に提案しました。その結果、チーム全体が円滑に業務を遂行することができました。
短所:「多重処理が苦手」
忙しい時に複数のタスクを同時にこなすことが苦手です。以前、期限が迫った2つのプロジェクトに同時に取り組んでいた際、時間配分に失敗し、品質に影響を与えてしまいました。その後、タイムマネジメントを改善する方法を学び、効果的なスケジューリングを行うようになりました。
Q. その他、アピールしたいことや記載が足りないものがあればご自由にお書きください。(240文字)
A. 部員の退部が深刻化しており、空きコマの練習を提案したことがあります。OBからの反対もあったが、授業の集中力向上やケガのリスク軽減について説明し、アプリを活用した練習成果の共有など提案した結果、退部者が大幅に減少しました。現状打破のために粘り強く交渉した経験が今後の業務にも活かせると考えています。
Q. 学生時代に「やり切った」と思えることを教えてください。(300文字)
A. 研究活動において、生命科学系の専攻にもかかわらず、有機合成に挑戦しました。最初は図書や論文を参考にしましたが、進展しない反応も多くありました。しかし、専門外の実験に取り組む中で、他の専攻の研究者と積極的に議論し、効率的に情報を収集することを学びました。さらに、国内外の研究機関で研修を行い、技術を習得しました。海外での研修を通じて、試薬の最適化や実験時間の短縮に成功しました。この経験から、未知の分野に対しても計画を立て、行動する自信を得ました。
Q. 興味のある事業・部門、入社後の希望職務を選択した理由をご記入ください。(220文字)
A. 研究活動を通じて、自ら手を動かすよりも研究を支え広めていきたいと思うようになった。営業・企画・購買・物流は、製品を生み出すにあたり研究をサポートもしくは世に広めるフェーズである。また、経理・財務など会計面から商材を理解することで、営業など他の職務に活かせると考えた。さらに、私自身ヘルスケア関連の研究を行っており、高い関心があるためナイロン・工業製品と医薬事業を選んだ。加えて、将来的に新事業創出にも携わりたいと考え、新規事業も選んだ。
Q. あなたの強みを活かし、入社後はどのような活躍をしたいですか。
A. 変わりゆく環境やニーズに対応する柔軟な行動力を活かして、社会のニーズを敏感に捉え、貴社の製品を提供し、お客様のニーズに的確に応えることで信頼を得たいです。その中で、より良い社会の実現を担う一員として貢献し、革新的な素材の開発に貢献したいと考えています。貴社製品の提供を通じて、新しい社会を築く一員として活躍したいと思っています。