ワイジェイカード 株式会社の基本情報
ワイジェイカードの本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、ワイジェイカードの事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
22卒 本選考ES
Q. 志望動機
A. 金融業界でのキャッシュレス決済による社会貢献に魅力を感じます。クレジットカードのシステム開発に携わり、お金が確実に動くしくみを支える仕事にやりがいを感じます。貴社の幅広いサービスと連携し、お客様のニーズに適したサービスを提供できることに魅力を感じます。研修制度やバックアップ体制の整備により、仕事を通じて成長を実感できると考えています。貴社での挑戦と成長を目指し、志望いたします。
Q. 入社後にやりたい仕事 (400文字まで)
A. 一緒に働く方と目標に向かって製品やサービスが利用者の満足につながると仕事をしたいと考えています。コロナ過で生活習慣が変化して決済サービスの重要性を感じたからです。貴社はクレジットカード以外に今後もお客様に便利なサービスを提供しています。常に試行錯誤して改善を行い、データやお客様の声を反映して取り組んでいる仕事に興味を持ちました。また、私は社会がシンプルで効率的な生活を送ることができるために貢献したいと考えています。変化の激しい時代でも的確にお客様に対応してきた貴社のサービスをニーズに合わせて提供していきたいと考えています。そうすることで長くサービスを利用してくれると思い、自分も長くお客様のサポートをしていきたいです。そのために自分の強みであるコツコツと取り組むことでお客様の課題に最善のサービスを提供していきたいと考えています。
Q. 入社後にやりたい仕事(400文字以内)
A. 入社後にやりたい仕事は、マーケティング部門で、新規顧客獲得に注力することです。貴社のカードがメインカードとしての利用を促進するために、顧客のニーズを徹底的に分析し、適切な提案を行い、日本のキャッシュレス化に貢献したいと考えています。私は、柔軟性と積極性を持って課題に取り組むことが得意であり、貴社の成長に寄与できる貢献をしたいと思っています。
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 (400字以内)
A. 経済学と財政学の授業で苦手だった計算や図の表し方に取り組んできました。最初は理解できずに苦労しましたが、復習と予習を繰り返すことで克服しようと努力しました。目的と条件を理解することから始め、一つ一つ丁寧に図を書き込み、時にノートや教科書を見返して理解を深めました。地道に取り組むことで、成績も向上しました。苦手を克服する経験から、地道な努力が成長に繋がることを学びました。
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(400文字以内)
A. 学業の一環として、国際移住社会学・都市社会学のゼミに所属しています。外国人が日本で生活する際に直面する課題や可能性について研究しており、異なる文化や言語を持つ人々が円滑に生活するための取り組みに興味を持っています。特に、外国人観光客向けのサービスや施設についての課題と解決策について研究を重ねてきました。地域の魅力を最大限に引き出し、観光客にとって快適な滞在環境を提供するために、地域住民や行政と連携した取り組みが重要であるということを学びました。
Q. 学生時代の取り組み(400字まで)
A. 学生時代は、自分の時間を有効活用することに重点を置いていました。通学時間を読書に充てることで、様々なジャンルに挑戦しました。最初は好きなジャンルから始めましたが、徐々に選択肢を広げ、苦手なジャンルにも積極的に取り組みました。また、短い時間でも無駄なく活用するために経済や美術の雑誌を読むことにも時間を割きました。結果として200冊以上の本を読むことができ、コロナ禍でも継続できる習慣を身につけました。時間を無駄にしない考え方が、学生生活を充実させる大きな要因となりました。