ヤフー(Yahoo) 株式会社の基本情報
ヤフー(Yahoo)の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、ヤフー(Yahoo)の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
23卒 本選考ES
Q. データアナリスト職を志望する理由と、その職種で実現したいことを記入してください。(400文字以内)
A. 企業と消費者の未来実現を支えるデータアナリストとして活躍したいと考えています。私は以前、塾講師として学生の成績向上を通じて一人ひとりの将来に安心感を提供するやりがいを感じていました。その経験から、もっと多くの人々の未来を支えたいという想いが芽生え、データアナリスト職がそのための鍵だと感じました。企業には膨大なデータから有益な知見を提供し、市場の不透明さを打破し、将来の安定感を提供したいと考えます。そして、消費者には、個々の属性に適した広告を通じて感動を与え、人々に新たな出会いや体験を提供したいと思っています。私の強みは問題解決能力と戦略立案力であり、それを活かして貴社のリソースを最大限に活用し、人々の幸せに貢献したいと思います。
Q. 授業や研究、ゼミなど、学業において特に努力をしたことがあれば、その概要を記入してください。(400文字以内)
A. 研究活動において、数十種類の○を分析機器で一斉計測する手法の構築に取り組んできました。従来の手法では17種類に限られ、さらにはサンプルの調製も非常に煩雑であったため、未検出の○の原因特定に苦労しました。しかし、膨大な論文を調査し、工程ごとに試薬の種類や濃度を検討することで、着実に改善を重ねていきました。結果的に、10か月後には35種類の○を検出可能とすることができ、長期にわたる努力が実を結ぶ喜びを味わいました。この経験から、地道な努力と忍耐が大きな成果をもたらすことを学び、途中で挫折せずに目標に向かって努力を続ける重要性を再確認したと感じています。
Q. 最も自分を成長させた経験について教えてください。記入する際は、活動した期間やその期間内での活動の質や量、目指していたゴール、ゴールに到達するためにとった行動について、具体的に記入してください。(500文字以内)
A. 大学時代に参加した4年間のプロの音楽チームでの活動が、自分を最も成長させた経験です。毎日2時間以上練習を重ね、団内コンクールでベスト3を目指しました。演奏の評価は主観的な要素が強く、客観的な指標が乏しい中、効率的な練習方法を模索しました。演奏が心地よいと感じられる要素を調査・言語化し、練習に反映させる取り組みをしました。最終的に3年生の時に30人中2位に選ばれる成果を得ました。この経験から、課題の本質を見極め、新たなアプローチを模索する重要性を学びました。貴社で、豊富なデータを活用し、顧客のニーズに合わせた戦略を立案する際にも、柔軟な発想と効果的なアプローチを取り入れ、成果を上げられるよう貢献していきたいと考えています。
Q. 興味のある職種について、「データアナリスト」と回答した方へお伺いします。データ分析に関する経験について回答下さい。(400文字以内)
A. 概要:授業と研究活動を通じて、半年間データ分析に携わりました。生物試料から得られた定量データに対して主成分分析や階層化クラスタリングなどの多変量解析を実施し、特徴量を抽出しました。この過程でPythonを使用して約20行のコーディングを行いました。
Q. 上記回答の理由と、その職種で実現したいことを記入してください。※複数選択の場合はそれぞれ記入してください。(400文字以内)
A. 希望する業務と合致するからだ。私は情報技術を用いて多様な領域へ価値提供を行い人々の生活を豊かにしたいと考えており、UPDATE JAPANという貴社のビジョンに強く共感した。中でもメディア営業は、日本のプラットフォーマーである貴社の強みが色濃く出る事業だと考える。塾講師の経験から顧客に寄り添って信頼を得ながら業務を進めること、自らの手で成功へ導く業務を行うことはやりがいがあると感じ、これらを達成できるメディア営業を志望する。具体的に私が実現したいことは日本をUpdateするために地方の情報格差を無くすことだ。地方出身の私は、就職活動の中で情報の重要性に気づくと同時に情報格差が教育・所得格差を生んでいると感じた。この経験から、情報格差による機会損失を解消したいという想いがある。そこで、幅広い業種業態の顧客の課題解決を行い、インターネットが消費者に与える影響を最大化し、情報格差を無くしたい。
Q. 授業や研究、ゼミなど、学業において特に努力をしたことがあれば、その概要を記入してください。(400文字以内)
A. 超高層建物の新たな倒壊現象に関する研究に取り組む中で、手法開拓から現象のメカニズム解明に向けて努力しました。前例のない研究だったため、成果を出すことは容易ではありませんでしたが、知識と技術の両面に注力しました。文献調査を通じて理論や解析方法を学びながらも、実際の解析に必要なノウハウを獲得するため、他大学の教授や研究機関の方々に積極的に相談しました。1年間の継続した努力の結果、大枠のメカニズムを解明し、最優秀賞を受賞しました。この経験から、困難な課題に取り組む中での熱意と行動力の重要性を学びました。
22卒 本選考ES
Q. ビジネスコースで採用された場合、初回のキャリアは多くの方が提案営業からスタートすることになります。 現時点で興味のある分野について、下記より選択し、理由を述べてください。
A. 多くの企業が売上向上や、マーケティングにおいてインターネットを活用した新しいソリューションを求めている今日、貴社が持つノウハウやサービスを扱う側になることで、これからの時代に即したビジネスの形態が学べると考えたからです。また、営業として幅広い業界のお客様と関われることも魅力だと考えます。
Q. 授業や研究、ゼミなど、学業において特に努力をしたことがあれば、その概要を記入してください。(400文字)
A. 私は研究に全力を尽くしており、具体的には新型コロナウィルスによるパンデミックの影響と、現行システムの課題に焦点を当てています。デジタル格差の解消や、雇用保険改革、職業訓練の拡充などについて積極的に研究を行っています。リモートゼミにおいても、相手の意見を尊重し、自分の意見を述べる際にも注意を払っています。先行研究が少ない状況下で仮説を立てながら未来を考察することは、非常にモチベーションに繋がりますし、新たな発見や洞察が得られると信じています。
Q. 授業や研究、ゼミなど、学業において特に努力をしたことがあれば、その概要を記入してください。(400文字以内)
A. 私は国際協力ゼミに所属し、アジアやアフリカの開発途上国における援助や開発に焦点を当てて研究しています。南アジアの大都市に特化し、ビジネスを通じた雇用創出の仕組みについて考えています。バングラデシュでの長期滞在を通じて、ITサービスが生み出す雇用の影響や現地の雇用状況について調査しています。現地の公的機関や日系企業とのインタビューを通じて、最新の情報を取得し、研究のための仮説を立てる努力をしています。課題は客観的なデータの収集であり、これに取り組みながら研究を進めています。
Q. 最も自分を成長させた経験について教えてください。 記入する際は、活動した期間やその期間内での活動の質や量、目指していたゴール、ゴールに到達するためにとった行動について、具体的に記入してください。(500文字以内)
A. 大学を2年間休学し、バングラデシュでインターンシップと起業に取り組んだことが、私を最も成長させた経験です。しかし、起業して最初の2か月間に、従業員の採用のミスマッチでお客様のニーズを満たせなかったり、従業員の遅刻など従業員の勤務態度が改善されないといったりする問題が起こりました。そこには、面接時に求めていた待遇とのギャップや、あいまいな評価基準などがあり、私と従業員がお互いに信頼して働ける環境がないという課題に気づきました。そこから、従業員の採用時に給与交渉や待遇など際どい質問にも真摯に、迅速にこたえる。入社後も評価基準は理由を言語化して丁寧に伝えるなどの取り組みを行い、お互いが信頼して働ける環境を作ることができました。結果として、私が携わった1年間早期離職やお客様からの解約はなく、従業員からも学びが多い仕事だという声をもらえました。
Q. 最も自分を成長させた経験について教えてください。記入する際は、活動した期間やその期間内での活動の質や量、目指していたゴール、ゴールに到達するためにとった行動について、具体的に記入してください。(500文字)
A. 2年以上働いているWeb制作会社のデザイナーとして、プロジェクトの納期未達とチーム内のコミュニケーション不足を解消したことです。デッドラインを守れない状況と、メンバー同士の意思疎通の問題がプロジェクトに影響を及ぼしていました。具体的な改善策として、定例の進捗ミーティングを設け、週次の進捗報告を徹底しました。さらに、デザインの作業フローを見直し、タスクの分担を明確化しました。コミュニケーションツールを活用して、各メンバーが自身の進捗や意見を共有できる環境を整えました。結果として、プロジェクトの進行がスムーズになり、メンバー同士の連携が強化されました。この経験から、リーダーシップやチームワークの重要性を再確認し、コミュニケーション能力を向上させることができました。
Q. 現時点で興味のある分野について、その理由を記入してください。(200文字)
A. 大学時代に後輩に受験指導を行い、共に志望校合格に導いた経験から、誰かの課題解決に貢献し共に成長することにやりがいを感じています。クライアントに寄り添い、適切な提案を行うことで課題解決に貢献する業務に魅力を感じ、貴社の技術や資産を活用し、クライアントの成長に貢献したいと考えています。