安川電機 株式会社の基本情報
安川電機の本選考・インターンの選考において、ES(エントリーシート)で実際に聞かれた質問の内容やその回答例を公開しております。また、安川電機の事業内容や社風、業界内での立ち位置、今後の経営計画など、多角的な情報を加味した回答例をAIが生成しています。これにより、より詳細な回答例を作成し、皆様の選考準備・選考突破をサポートいたします。
総合職のES(エントリーシート)の回答例
22卒 本選考ES
Q. これまでで一番苦労したこと、それをいかに乗り越えたのかを教えて下さい。(600文字以下)
A. 私が一番苦労したことは、勉学と課外活動の両立でした。授業や実験のレポートに取り組む時間を確保するために、授業後や土日に課外活動に参加することは大変でした。乗り越えるために、日々の授業時間を大切にし、先生に質問や確認をすることで授業内容を深めました。また、友人との助け合いを大切にし、試験前には一緒に学習することで成績を向上させました。このような努力が実を結び、希望していた研究室への配属や大学院入試の合格につながりました。課外活動においても、制作活動や演奏活動に積極的に参加し、ベストを尽くすことで成果を上げることができました。
Q. これまでで周囲を巻き込んで成し遂げたことを1つ教えて下さい。(600文字以下)
A. 小さな子供たちから大人までが楽しめるゲームをチームで制作し、展示しました。私はディレクターとしてチームの方向性を決定しました。メンバー間で意見の相違があり、課題が浮かび上がりましたが、個々の意見を尊重し、公平な場で話し合いを行いました。結果として、子供たちが楽しめるだけでなく大人も楽しめるゲームを制作する方向性に全員が同意し、成功裏に展示することができました。この経験から、チームワークとコミュニケーションの重要性を学びました。
Q. 学業で取り組んだ内容についてご記入下さい。(理系の方は、研究テーマとその内容についてご記入下さい)(200文字以下)
A. 私の研究テーマは、自動車用電動モーターの熱効率向上に関するものです。現在、電動自動車の普及が進む中で、モーターの熱効率向上は重要な課題です。私はモーター内部の冷却設計を改善し、高出力・高効率なモーターを実現するための研究を行っています。特に、冷却効率を向上させるために新しい冷却材料の採用やモーター内部の構造変更に焦点を当てており、研究を通じて次世代の電動車両技術の発展に貢献したいと考えています。
Q. 志望動機をご記入下さい。(400文字以下)
A. 私が貴社を志望した理由は、製造現場の自動化に向けた技術開発を通じて人と環境に優しい社会の実現の役に立ちたいと考えたからです。私は現在の研究テーマを通じて、二酸化炭素排出量を低減し、快適で環境に優しい移動手段を実現する技術を目指しています。貴社が取り組んでいる人への働き甲斐のある環境作りや、効率的なサーボやインバータの開発を通じた社会貢献に共感しました。これからの日本の労働人口減少や新興国での工場増加、密を避ける傾向から、工場の自動化ニーズが増す中、技術者として貴社に参加し、持続可能な社会の実現に貢献したいと考えています。
Q. 簡単にで結構ですので、研究テーマと研究内容をご記入下さい。(100文字以下)
A. 私の研究テーマは新しい電動機の開発です。磁束解析を通じて高出力密度と効率を実現することを目指し、高度な研究に取り組んでいます。
Q. これまでで一番苦労したこと、それをいかに乗り越えたのかを教えて下さい。 (600文字以下)
A. 私が一番苦労したことは、アカペラサークルにおける自分の成長です。最初は楽譜を読めず、周囲のレベルについていけず、ライブでも失敗を重ねることが多かったです。そのため、もう続けるのをやめようかと考えたこともありました。しかし、サークルの仲間や先輩のサポートを受けながら、自主練や勉強を重ねることで少しずつ成長していきました。特に、先輩からの指導やアドバイスを受け、目標とする先輩の活躍を見て自分もそうなりたいと強く思いました。そして、後輩に自分ができることを教えることで、また成長を感じることができました。最終的には、4年間の活動を経て九州全体の大会で優勝することができました。苦労があったからこそ、それを乗り越えた喜びや成長を実感できたと思います。