ガクチカで高校時代の経験はあり?書き方と注意点を徹底解説!【例文あり】

「学生時代に力を入れたこと」、いわゆるガクチカは、ESや面接で聞かれる頻出質問のひとつです。ここ数年、大学の授業がリモートに切り替わったり、部活動やサークル活動が制限されていた時期があったりと、大学時代のエピソードがなかなか思いつかない人もいるかもしれません。

そのため、学生時代のエピソードが「中学校・高校時代のエピソードでも良いのか?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。この記事では、その疑問を解消するとともに、実際にガクチカを書くときのポイントについて解説しています。

「ガクチカ」に高校時代のことを書いても問題ない?

「ガクチカ」で高校時代のことを書くのは避けるべき

結論から言えば、「ガクチカ」で高校時代のことを書くべきではありません。多くの企業はガクチカによって、就活生の内面を探っています。

企業としては1人の人材に長く働いてもらいたいと考えているため、社風や価値観などが合うかをESから判断しなければなりません。

企業が採用を決めるポイントは、「一緒に働きたいか」どうかです。特に、新卒採用はその傾向が一層強く現れます。社風や企業方針に合致している人は、長く勤める傾向にあるため、採用担当はそのような人を求めています。

ガクチカには、その人の本質が現れます。何を大切にして、何を考えているのか、それは人生観とも言えるものです。企業はガクチカを通じて、就活生がどのような人物なのかを深く知ろうとしています。

高校時代のことを書くと、企業に対して自分の本質を伝えることができません。そのため、ガクチカで高校時代のことを書くことは、避けた方が賢明でしょう。

企業が知りたいのは就活生の「今」の状況

採用担当が知りたいのは、目の前にいる就活生の「今」の価値観が、自社と合致しているかです。高校時代と大学時代では、考え方や学びも異なっていることが考えられます。そのため、過去の話をされても判断が難しく、企業としては採用の可否を決定できません。

新卒採用においては、「今」が重要です。高校を卒業してから、就活を始めるまでの間の4年もの間に、どんな経験をして、どんな学びを得たのか、今の就活生が何を考えているのかを、企業は探っています。

高校生と大学生では価値観が違う

高校生と大学生では価値観も大きく異なります。成年することで、社会参加の義務も生まれ、「できること」の範囲が拡大します。新しい世界に触れることで、考え方や価値観が変わることも珍しくありません。

高校卒業から4年間も経っていれば、そのような価値観を変えるタイミングは数多く現れます。そうなると、企業から「本当に今もその価値観なのか」と疑問に思われます。企業の持つ価値観と合うか判断できないのであれば、採用をためらうのも自然です。企業が知りたいのは、今の就活生の考え方であるということを忘れてはいけません。

高校時代のことを「ガクチカ」に書くデメリット

そもそも企業の求める回答になっていない

ESや面接に限らず、質問に対しては相手が求めている回答をしなければなりません。ガクチカの本質は「就活生の今の価値観を知る」ことにあります。その点を考えると、やはり企業は「学生時代」を「大学生時代のこと」として想定しているはずです。

企業によっては、誤解をさせないように「学生」と言わず「大学生」と限定することも珍しくありません。この想定に対して、高校時代のことを書くのは答えとしては不適切でしょう。

仕事は常に誰かとの報告・連絡・相談で成り立っています。多くの就活生が勘違いしていますが、仕事におけるコミュニケーション能力は、相手の話を正確に理解すること、そして、適切な回答をすることです。

不適切な回答は、企業には「相手の話を聞かない」という印象を持たれてしまいます。相手の話を聞かないということは、コミュニケーションできないと判断されてしまい、圧倒的に不利です。

大学での成長が感じられない

高校生と大学生では、価値観に大きな違いがあります。その価値観の変化は、個人の行動や考え方にも現れます。学問への理解だけではありません。

例えば、選挙権を得たことによる政治参加への意識や、アルバイトによる経済観念などは、その最たるものでしょう。他にも、1人暮らしを始めたことで、家事に対する意識も変わったのではないでしょうか。傍から見れば小さくとも、本人にとっては考えを変えるには十分な経験です。

しかし、高校時代のことをガクチカに書くと、これらの変化が企業側に全く伝わりません。

新卒採用は、新入社員が今後成長してくれることを期待した採用です。4年間の成長が感じられないのであれば、今後も成長が見込めないとなり、採用につながりません。場合によっては、「大学では何もしていない」という悪い印象だけを残すことになります。そうなると他の自己PRや志望動機の内容も、企業に疑問を持たれることになってしまいます。

 再現性に疑問を持たれる

ガクチカに現れる就活生の本質は、今後にも関連してきます。企業は今後の仕事において、その本質を発揮してくれることを期待して採用を決定しています。大学時代のガクチカであれば、今の本質であるため企業としても高い再現性を期待できます。

しかし、高校時代の本質では、現在変化している可能性が十分に考えられます。そうなると仕事で発揮できるか疑問に思われるのも無理もありません。

本質や自己PRにおける強みは、仕事のなかで発揮されてこその能力です。過去に発揮できても、それを実務のなかで発揮できなければ、企業も採用に結びつきません。

面接で結局大学時代のことを尋ねられる

選考が進み面接になった場合、ESと同じように「ガクチカ」を問われることがあります。その際、企業が回答を限定できるよう大学時代のことを尋ねても不思議ではありません。そうなると、ESに書くガクチカと面接用のガクチカの最低でも2つを用意することになり、単純に準備することが増えてしまいます。

多くの経験があれば、高校と大学で複数のガクチカを用意することは可能でしょう。ただ、用意するガクチカが増えるほど、お互いの整合性を取ることが難しくなります。単純な題材の内容や、具体的な規模を示す数値など、僅かな違いも許されません。

また「たった数年で変わる程度の弱い価値観である」と判断されてしまうと、忍耐力や集中力に疑問を持たれることになってしまうので、注意が必要です。

ガクチカに高校時代のことを書くときのポイント

企業が質問する意図やデメリットを考えると、やはりガクチカには大学時代のことを書くべきです。

学生時代に力を入れたことは、決して留学やインターン活動のような特別な経験だけではありません。勉強やサークル活動の他にも、家事のような日常の経験も1つの話の種になります。

ただ、高校時代に今後の自分の一生を決定づけるような経験があった場合、「高校時代のことを書きたい」と強く思う人もいるのではないでしょうか。

ガクチカは自分の本質が現れるエピソードを伝える場です。高校時代のエピソードを書いてはいけないというルールがあるわけではないので、自分の価値観などがしっかりと伝えられるのであれば、ポイントを押さえながら効果的に伝えるのが良いでしょう。

ここでは、ガクチカに高校時代のことを書くときのポイントを解説します。

必ず「今」につながる内容にする

先述の通り、企業がガクチカを尋ねる背景には「就活生の今の内面」を知ることにあります。高校時代のことをガクチカに書くならば、その価値観を現在も持っていることを示すようにしましょう。そのためには、高校時代やそれ以前から始めたことが、現在でも続いていることを伝えます。

高校時代のことだけをESに書くと、大学4年間での成長や学びが感じられないものになります。しかし、高校で始めたことを大学でも継続している場合は、高校時代のこともふまえることで、大学での成長をアピールできるガクチカになります。また、継続性忍耐力のアピールにもつなげられるでしょう。

再現性のあるエピソードにする

ガクチカを尋ねることで、企業はその経験から得た学びや強みを知ろうとしています。そして、その経験を「今後の業務で発揮するだろう」と判断した就活生を採用します。そのため、エピソードには将来的にも再現できる強みが表れなければなりません。数年経っているエピソードである以上、現在の自分との関わりは重要なポイントです。

例えば、「高校時代に委員長を務めた経験があるから、大学でリーダーシップを発揮できた」という流れで構成することで、高校時代の経験を大学でも活かすことができていることが伝わります。また、今後の業務でも活かしてくれることを、企業も期待できます。

他の項目には大学時代のことを記載する

ガクチカに高校時代の内容を書くなら、他の自己PRや志望動機に関するエピソードは、大学時代のエピソードを用意しましょう。

ガクチカで大学時代のことを付け加えて書くこともできますが、ガクチカは字数制限がやや厳しい項目です。企業によっては100字程度ということもあります。あまり多く書けないなら、コアになる高校時代のことだけを書いて、それ以外の項目で大学時代のエピソードを書き、4年間での成長をアピールしましょう。

また、このとき自己PRや志望動機を、ガクチカに関連させると文章が全体に引き締まります。ESを時系列で考えると、ガクチカで過去の経験、自己PRで現在の成長、志望動機で将来像をそれぞれアピールすることになります。一本につなげることで、ガクチカでの経験が活きてきます。

ガクチカに高校時代のことを書いた例文

ガクチカには、「活動の概要」「その活動における課題」「具体的な行動」「その活動を通じて得た学びや結果」の4つの要素が必要です。

上記のポイントを踏まえ、高校時代のことをガクチカに書くならば、「概要」に高校時代の経験を、「結果」に現在の状況を加えておきましょう。

また、文字数を削る場合は「課題」と「行動」の分量を減らし、「概要」と「結果」を中心に組み立てましょう。

 逆に、足りない場合は、「行動」の内容を深堀りすることで、自分のガクチカに、より厚みを持たせることができます。

学習をテーマにしたガクチカの例文

例文

私は高校時代の留学を通じて、「相手の背景を知る大切さ」に気が付きました。海外で働きたいと考えていた私は、自分の言葉で相手とコミュニケーションすることを目標に、入学当初から英語学習に打ち込み、2年生のときに留学に参加しました。

実際にコミュニケーションを取ると、言葉よりも日本との文化の違いから生まれる価値観の違いに気が付きました。特に社会や政治に関する考え方は全く別物です。そのことから相手のことを正しく理解し、自分の事を知ってもらうためには背景にあるものをお互いに知らなければならないと思いました。

現在は外国語学部に通い、留学生との国際交流を続けています。コミュニケーションを取るための語学は勿論ですが、背景にある宗教や環境などを理解する勉強も欠かさずに行っています。

これは日本人同士でも同様だと考えています。相手のことを知り、お互いに協力し合える関係性を多くの人と築いていきたいです。(400字以内)

ガクチカでは、どんな学びや気付きを得たのかがポイントになります。企業が知りたいのは思い出話ではないので、頑張ったことだけを書いても評価はされません。

この文章では、高校時代の経験が大学時代にステップアップしています。そのため高校時代の気付きが、後の志望大学や学部に影響を与えたことは容易に察せられます。確かに「今」につながる文章と言えるでしょう。

また、内容自体にも企業が活躍を期待できる要素が詰まっています。日英以外の言語も話せるマルチリンガルとしての技術、コミュニケーション能力などの実務面は勿論のこと、自分を高めようとする成長への貪欲さや、協働性など働くときに企業が必要とする能力を多分にアピールできています。

ガクチカはこのような自分の能力をアピールする場でもあるので、存分に活用しましょう。

自分の生活をテーマにしたガクチカの例文

例文

私は高校時代に始めた料理を通じて、強くコストを意識するようになりました。私の両親は私が高校に入った前後から仕事が忙しくなり、私が自分と弟と妹の3人分の食事を作ることになりました。

最初は取り合えず作った程度でしたが、弟妹のために美味しく、栄養のある料理を考えるようになりました。ただ、私にも勉強や部活があり、料理だけに時間を使うことはできません。また、予算にも限りがあります。そこで同じ献立でも、安価で短時間で完成できるよう工夫を考えるようになりました。

この料理における時間や経費への強い意識があったからこそ、大学では所属サークルの会計係として、経費の削減や会費の適切な運用ができたと感じています。また適切な管理のために、経理や経営に関することも勉強するようになりました。

入社後の業務も、時間やお金への強いコスト意識を持ち、限られた中で最大限の結果が出せるように取り組んでいきたいです。(400字以内)

ガクチカと聞くと、どうしても部活や勉強のことをイメージしてしまいます。勿論、それは正しいのですが、それだけがガクチカではありません。学校から切り離された部分での活動も立派なガクチカです。

特に意識しやすいのは、日常生活での出来事でしょう。情景が分かりやすい題材は、採用担当もイメージしやすく、共感を得やすいテーマです。

業務は費用対効果も考えるべき重要な要素です。仕事が完成しても、時間やお金がかかり過ぎるようでは利益が生まれません。その意味で高いコスト意識があることは、経理を務めるためにも重要な素養といえるでしょう。

部活動をテーマにしたガクチカの例文

例文

私は高校時代のサッカー部での敗戦を通じて、「最後まで諦めないこと」の大切さを学びました。私の所属していたサッカー部では、高校2年生のとき、初めて県大会決勝まで勝ち進みました。しかし、相手は全国大会出場の常連であり、優勝経験もある強豪校でした。

圧倒的に格上の相手に対して、私たちは遅くまで練習を続け、毎日練習終わりにチーム全体で改善点を洗い出し、翌日の練習に反映することを繰り返し行い、全員で乗り越えるために努力しました。

試合当日、相手に圧倒されながらも、最後まで勝つために全員で戦いました。

結果は敗戦でしたが、高い壁にぶつかったときに、チーム一丸となって諦めずに考え続けたことは、これからの人生においても重要だと考えます。

今後、仕事をする上でも困難を解決するために考え続けることは、絶対にやめません。チームで最後まで諦めなかったこの経験を、今後の仕事でも役立てていきます。(400字以内)

このガクチカは、大学時代のことが一切ありません。高校時代のことに集中したことで、力を入れたことが際立ち、それだけ得た学びの強さや本人にとっての重要性が直接伝わります。

高校時代の経験で今の価値観が完成されているなら、大学時代のことを書く必要はないでしょう。むしろ、書くことによって字数制限を超えたり、本旨が伝わりにくくなる可能性が考えられます。

また、勝利した経験だけが糧ではありません。特に部活動ならば、負けたことで学ぶこともあるでしょう。大切なことは、「経験からどのような学びを得たか」にあります。入賞した、受賞しただけが経験ではありません。是非、自分が一番熱中した物事をガクチカに書いてみましょう。

ガクチカに高校時代のことを書くときの注意点

ガクチカに高校時代のことを書くときは、現在の自分の下地になっていることを意識しましょう。このことを忘れて単純に高校時代の思い出話に終始すると、企業の求めている回答になりません。

あくまでも企業はガクチカから、就活生の本質を探ろうとしています。この質問に対して、適切な回答を心掛けましょう。

面接時に深堀りされることは前提

多くの就活生が大学時代のことをガクチカに書くなかで、1人だけ高校時代のことを書けば、やはり目立つことは避けられません。企業としても「何故、高校のことを書いたのか」という単純な興味や疑問を持つでしょう。この疑問や興味に対しての回答は、重要なポイントです。当たり前ですが「大学時代のことは書くことがない」では、企業の印象は最悪なものになるでしょう。

わざわざ高校時代のことを持ち出す以上、それには相応の理由が必要です。例えば「自分の人生観を一変させる体験だった」ことや、「自分のモチベーションの源泉になる」など、採用担当が聞いて「なるほど」と理解できる理由を用意しておきましょう。ここで、明確な理由を話すことができれば、他の就活生を大きくリードできます。

ある程度のインパクトは必要

あえて高校時代のことを持ち出す以上、理由だけではなく内容にも相応のものが求められます。当人にとっては重要なことであっても、客観的に見れば「その程度なのか」と思われる内容では、スルーされても仕方がありません。受賞歴や大会への出場経験など、採用担当者の目に留まるエピソードを盛り込んでおくことが重要です。

ただ、ガクチカでアピールするべきは「力を入れたこと」であり、華々しい経歴ではありません。最も自分を変えた1つのエピソードに限定し、どのような学びを自分が得たのかを書くようにしましょう。また、「その程度」と思われるような内容でも書き方次第です。その経験の前後における自分の変化が、劇的であるほど相手に強い印象を残すことができます。高校時代の経験と現在が、どうつながるのかを意識した文章にしましょう。

過去の内容ほど、明確な再現性が求められる

過去の内容ほど、客観的に見たときに再現性が弱くなることは避けられません。高校生と大学生の間には、明確な経験の差があります。そして、この経験の差は物事に対する印象の差へとつながります。同じ物事を見聞きしても、高校生のときは単純に考えていても、大学生では背景や多面的な考え方に変わることは珍しくありません。

つまり、単純に大学生は「高校生と同じ考え方ができない」ということになります。そのため、高校のことをガクチカに書くならば、一度、大学時代のことを挿むなど、今でも同じ考え方をしていることを示さなければなりません。しかし、単純に大学時代のことを挿むだけでは、企業には「成長がない」「精神性が高校生のまま」であると判断されてしまいます。大学でどのようなことを上乗せできたのか、という点を必ず付け加えましょう。

現在までの一貫性が重要になる

高校時代のことをガクチカに書くならば、一貫した自分の本質を正確に掴みましょう。考え方は行動にも現れます。例えば、「高校時代は野球部でキャプテンだった。そして、大学ではサッカー部でリーダーシップを発揮した」と書いても、それほど問題ありません。

企業が知りたいのは思い出話ではなく、その人の本質です。途中で競技を変えても文章からは、就活生が大切にしているものが「リーダーシップ」であることが伝わります。本質が現れる場所や形が変わるだけで、内容は一貫しています。

しかし、「高校時代は野球部でキャプテンだった。だから、大学で野球部で練習だけしていた」と書くとどうでしょうか。前半で書いた「キャプテン」から推察できる要素が、後半には全くありません。採用担当も頭の上に疑問符を浮かべていることでしょう。このような一貫性がない文章では、企業は本質を探ることができません。もし、本質が変化しているなら、その変化となるエピソードを追加しましょう。

高校時代のことがあるから、今の自分がいるエピソードに

ガクチカには、その人の本質が現れます。ただ、その考え方や信念は、決して大学時代の4年間だけで培われたものではないはずです。高校時代のことをガクチカに書くなら、必ず今の自分へとつながる内容にしましょう。

高校から大学へのステップアップは地続きです。決して、一足飛びに成長することはありません。今の自分に高校時代の経験が、どのように活かされているのか、高校時代のことをガクチカに書くときは、この意識を常に持ちましょう。

ガクチカ

200字のガクチカを書くには?効果的に伝える構成と注意点【例文あり】

200字のガクチカを書くには?効果的に伝える構成と注意点【例文あり】

ガクチカを200字で書くためには、あなたのアピールポイントや具体的なエピソード、入社後の展望などを簡潔にまとめる必要があります。本記事では、200文字のガクチカを書くための構成や書き方のポイント、注意点を例文を交え詳しく解説しています。

【例文あり】ガクチカの締め方は2パターン!選考を突破する書き方を解説

【例文あり】ガクチカの締め方は2パターン!選考を突破する書き方を解説

ガクチカで高評価を得るためには、テーマやエピソードの内容だけでなく、文章の締めくくりが重要なポイントとなります。本記事では、ガクチカの締め方に焦点を当て、選考でより効果的なガクチカの作成に向けた具体的な戦略やヒントを丁寧に解説します。

留学経験をガクチカでアピールするコツ|効果的な書き方と注意点【例文あり】

留学経験をガクチカでアピールするコツ|効果的な書き方と注意点【例文あり】

留学経験を活かしたガクチカを提出する学生は多いです。ライバルが多いからこそ、差別化を意識し、効果的にアピールするためのコツを押さえる必要があります。本記事では、ガクチカで留学経験をアピールするメリットや、企業に評価されるガクチカの書き方・構成のポイントを例文を交えて解説します。

ガクチカで嘘や話を盛るのはバレる?嘘のリスクや絶対NGな嘘を徹底解説!

ガクチカで嘘や話を盛るのはバレる?嘘のリスクや絶対NGな嘘を徹底解説!

ガクチカで魅力を感じてもらうために、嘘や話を盛ることを考えてしまう就活生も少なくありません。しかし、嘘をついて華やかにしたガクチカが企業に評価されるかは別問題です。この記事ではガクチカで嘘をつくリスクや、企業がガクチカで注目していること、絶対ついてはいけない嘘について解説します。

【例文あり】ガクチカで「学業」はあり?評価される書き方とポイント

【例文あり】ガクチカで「学業」はあり?評価される書き方とポイント

ガクチカで「学業」をアピールするのは効果的です。しかし、大学生が学業に力を入れるのは当然と思われないためにも、差別化できるポイントを押さえ、企業の求める人材にマッチしたガクチカを作成することが重要です。本記事では、学業をガクチカに書くときのポイントと例文を解説しています。

ガクチカで高校時代の経験はあり?書き方と注意点を徹底解説!【例文あり】

ガクチカで高校時代の経験はあり?書き方と注意点を徹底解説!【例文あり】

ガクチカに高校時代の経験を書くのはルール違反ではありません。しかし、書き方に注意しなければマイナスに捉えられてしまうリスクもあります。 この記事では、高校時代の経験をガクチカで伝えたい人に向け、例文をふまえ、効果的なアピールにつながる書き方や注意すべき点を解説しています。

【例文あり】ガクチカでアルバイト経験はだめ?評価に結びつく書き方を解説

【例文あり】ガクチカでアルバイト経験はだめ?評価に結びつく書き方を解説

ガクチカでアルバイト経験をアピールするのはだめだと思っていませんか?実は、アルバイトのガクチカは全然問題なく、むしろ採用担当者にアピールしやすい題材のひとつです。本記事では、ガクチカでアルバイトを選ぶことがだめではない理由とアピールするときのコツについて解説します。

【例文あり】ガクチカでサークル活動はアピールできる?効果的な書き方

【例文あり】ガクチカでサークル活動はアピールできる?効果的な書き方

ガクチカにサークルでのエピソードを書きたいけれど、特に実績も役職もなく何を書いていいのかわからない人も多いのではないでしょうか?実は企業は学生に華やかな実績や肩書きを求めているわけではありません。この記事では、サークル活動をアピールする時の書き方のポイントなどを例文付きで紹介します。

【例文あり】ガクチカは学んだことでアピール!効果的に伝える書き方

【例文あり】ガクチカは学んだことでアピール!効果的に伝える書き方

ガクチカによって学んだことを述べることで、企業に自分の魅力を伝えられます。企業が求める人物像に合わせて自分の魅力をアピールすることが大切です。本記事では、ガクチカの例文とともに、ガクチカの作り方、企業がガクチカで知りたいこと、押さえるべきポイントを解説します。

資格取得をガクチカでアピールする書き方|おすすめの資格【例文あり】

資格取得をガクチカでアピールする書き方|おすすめの資格【例文あり】

資格取得のために努力した経験は、ガクチカでアピールするのがおすすめです。ただし取得した資格が仕事と関連性のないものだったり、強みにつながらない経験だと効果的なガクチカにはなりません。この記事では、ガクチカに資格を書くときの注意点と、ポイントを押さえた書き方、おすすめの資格を解説しています。

【例文あり】ボランティア活動をガクチカで効果的にアピールする書き方

【例文あり】ボランティア活動をガクチカで効果的にアピールする書き方

ボランティア活動は、仕事につながる学びを構築しやすいため、ガクチカ向きの題材です。しかしどんな活動でも書けば良いわけではありません。活動の選択にも、記述のしかたにもポイントがあります。ここでは例文を交えながら、各ポイントをわかりやすく解説します。

【例文10選】趣味のガクチカは落ちる?評価される書き方を徹底解説!

【例文10選】趣味のガクチカは落ちる?評価される書き方を徹底解説!

ガクチカでは、趣味に関する内容を書いても問題はありません。ただし、趣味をアピールする場合は、採用担当者に評価されるポイントと効果的に伝える書き方のコツを押さえておく必要があります。 本記事では、趣味をテーマとするガクチカの書き方や例文ごとにポイントを解説しています。

【例文5選】ガクチカで研究活動を効果的に伝える書き方とは?

【例文5選】ガクチカで研究活動を効果的に伝える書き方とは?

ガクチカはESにおいて重要な項目のひとつ。研究活動をガクチカとしてアピールする場合、他の就活生と差別化するためにも、ポイントを押さえまとめる必要があります。本記事では、ガクチカで研究活動をアピールするメリットや効果的な書き方、アピールポイント別の例文まで解説しています。

ガクチカと自己PRの違いとは?書き方のポイントと例文を徹底解説!

ガクチカと自己PRの違いとは?書き方のポイントと例文を徹底解説!

就職活動に取り組んでいく中で、ガクチカと自己PRにどのような違いがあるのか疑問に思ったことはないでしょうか。それぞれ企業が見ている視点に大きな違いがあります。本記事では、ガクチカと自己PRの本質の違いとアピール方法について例文をふまえて解説しています。

ガクチカでゼミ経験を効果的に伝える書き方とポイントを解説!【例文あり】

ガクチカでゼミ経験を効果的に伝える書き方とポイントを解説!【例文あり】

企業の選考で求められる「ガクチカ」では、ゼミ経験を取り上げるのが効果的です。しかし、ゼミ経験をアピールする学生は多いため、独自性を意識して書く必要があります。本記事では、唯一無二のガクチカを作成するためのポイントや例文を紹介しています。

体育会系の部活をガクチカで効果的にアピールする書き方とコツ【例文あり】

体育会系の部活をガクチカで効果的にアピールする書き方とコツ【例文あり】

「学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)」は、就職活動のESの頻出項目のひとつです。中でも、体育会系の部活経験をアピールしたいと考えている人は多いでしょう。そのため、他の就活生と差をつけ効果的にアピールする必要があります。この記事では、例文をふまえ、体育会系の部活経験を書くポイントを徹底解説します。

【例文あり】ガクチカで「アルバイト経験」をアピールする書き方とコツ

【例文あり】ガクチカで「アルバイト経験」をアピールする書き方とコツ

ガクチカでアルバイト経験を伝えるときには、強みが充分に伝わる内容にしなければなりません。アルバイトの中で最も伝えたいアピールポイントは何なのかを明確にし、担当者に働いている姿をイメージしてもらうことが大切です。ガクチカにアルバイトを書くときのコツを抑え、強みが伝わるESに仕上げていきましょう。

ガクチカがないのは思い込み?学生時代頑張ったことの見つけ方・書き方【例文あり】

ガクチカがないのは思い込み?学生時代頑張ったことの見つけ方・書き方【例文あり】

ESや面接で頻繁に聞かれる「ガクチカ(学生時代に頑張ったこと)」。しかし、ガクチカがない、内容が薄い、成果が数字で表せないと悩んでいる学生も多いようです。本記事ではガクチカがない学生に向け、ガクチカの見つけ方、書き方のコツ、例文を紹介し、採用担当者に響くガクチカを作る方法をご紹介します。

ガクチカとは?書き方の6ステップ|ガクチカのテーマの探し方【例文あり】

ガクチカとは?書き方の6ステップ|ガクチカのテーマの探し方【例文あり】

就活でほとんどの企業から問われる「ガクチカ」。書き方や構成づくりのポイントを理解することで、評価されるガクチカを作成することができます。本記事では、ガクチカの書き方や構成づくりのポイントを例文を交えて詳しく解説します。ガクチカを通して、自分の魅力を最大限にアピールしましょう。

;