保険業界の志望動機はどう書く?例文やポイントを徹底解説【例文あり】

保険には「生命保険」や「損害保険」をはじめ、「災害保険」「自動車保険」「医療保険」などの種類があります。こうした保険を扱う保険業界は、大きく分けて「生命保険」「損害保険」「その他(保険代理店など)」の3つです。

一概に保険業界といっても、取り扱う商品や特徴が異なるため、保険業界を志望する際にはまず基本的な業界の知識が必要になります。

本記事では、保険業界の志望動機を作成する上で知っておきたいポイントや注意点、例文を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

保険業界の基礎知識

生命保険と損害保険の違い

保険の代表例として、「生命保険」「損害保険」があります。

生命保険はヒトに対する保険で、ケガや病気、死亡時に保険金が支払われるものです。生命保険では「定額給付」という形態がとられており、保険で取り決められている損害を被った際に、決められた額の保険金を受け取ることになります。

一方で損害保険はモノに対する保険です。自動車や家などの大切な資産が損害を被った際に保険金を受け取ることができます。損害保険は「実損填補」という形式で、定額ではなく被った損失に相当する額を受け取ることができます。

業務内容の種類

保険業界の業務は、営業「保険金支払い」の2種類に大別できます。

営業では保険の種類によって企業や個人に保険を説明・紹介し、契約を取り付けるのが主な業務内容になっています。

一方の「保険金支払い」とは、保険の対象が実際に損害を被った際、その状況や補償範囲を調査し、適切な額の保険金を支払う部門です。お金に関わる慎重な決定だけでなく、時には交渉力も求められる業務となっています。

保険業界で求められる人材とは

前述した通り、保険業界は主に「生命保険会社」「損害保険会社」「保険代理店」と大きく3つに分類されます。

保険業界の仕事内容には、営業や企画、アフターフォローなど、多岐にわたる要素が含まれており、それぞれの会社によって、取り扱う商品や特徴が異なります。

保険業界で求められている人物像を把握し、志望動機に活かしていきましょう。

責任感が強い

保険商品は、生活に関わるトラブルに備えるものであるため、責任を持って対応しなければなりません。

また、保険商品は一般的に安価ではなく、投資として利用するケースがほとんどです。つまり保険の加入や商品選びは、顧客1人ひとりの人生を左右する要素といえます。

顧客の人生に大きく関わるので、顧客に寄り添って商品を提供する責任感が求められます。

問題解決能力がある

保険業界で働くうえで問題解決力は非常に重要視されます。顧客の現状に対して「課題は何か」や「何を求めているか」を分析するからです。

顧客の現状にマッチした保険商品を提供するためにも、常に顧客の課題や問題にアンテナを張り、解決するための方法や施策を考える必要があります。また、今後想定されるリスクに対して、適切なアドバイスを提供する能力も求められるでしょう。

保険業界に求められる人材は、顧客の課題を解決するための方法や施策を考え、行動できる人だといえます。

保険商品に関心がある

そもそも保険商品に関心がある人でなければ、保険業界で働くことは難しいでしょう。保険業界で働くためには、保険そのものについて知ろうとする向上心主体性が重要です。

保険商品に関心がない場合、顧客1人ひとりに最適な提案をできません。また複雑な内容の保険商品を取り扱う可能性もあるため、常にインプットし続ける姿勢が求められるのです。

保険業界では、自社の保険商品に関心がある人材を求められていることを押さえておきましょう。

コミュニケーション力がある

保険業界では「顧客が何に不安を感じ、何を求めているか」に沿って商品を提案するため、顧客の考えを汲み取り、信頼関係を築くスキルが求められます。

コンサルティングの要素も含んでいるため、顧客とのコミュニケーションが欠かせません。

高価な商品を取り扱う保険業界では、「顧客のパートナーとして、人生に関わりたい」「顧客を幸せにしたい」と考えられる人材が求められているのです。

保険業界の志望動機を書く前の3つの準備

希望する保険業界の情報を集める

まずは、希望する保険業界に関する情報収集から始めましょう。志望動機を作成する際は「何に魅力を感じたのか」「何の商品に関わりたいと感じたのか」を明確にすることが大切です。

特に保険業界は、生命保険会社損害保険会社保険代理店などに分けられ、業務内容や取り扱う商品が異なります。漠然とした内容の志望動機を提出すると、本当に自社に関心があるのか、疑いを持たれてしまいます。

最悪の場合、「採用をもらえるなら、どの企業でも良いと考えている」とマイナスな判断をされてしまうため、希望する保険業界の情報を入念に集めましょう。

自身の強み・スキルを把握する

保険業界の志望動機を作成する際は、事前に自身の強みやスキルを把握しておきましょう。志望動機は、自身の強みやスキルを交えて構成することで、説得力を持たせられます。

なお、自身の強みやスキルを把握する際は「仕事で活かせるかどうか」を基準に棚卸ししましょう。なぜなら企業側は、志望動機を通して「志望者は自社で活躍できる人材なのか」を見極めるからです。

保険業界への入社を実現するためにも、自身の強みスキルを把握しておく必要があるといえます。

志望動機の構成を考える

保険業界に関する志望動機は、文章構成を考えてから作成に移りましょう。記載する内容を考えながら作成した場合、文章の全体像が見えないため、修正する手間が生じやすくなります。

事前に文章の流れやバランスを決めておくことで、文章の軸が通り、ブレが生じずらくなります。また内容がよりわかりやすく、読み手の興味を引くことを意識して作成しやすいので、文章構成を事前に考えておくのが良いでしょう。

保険業界の志望動機に盛り込む3つの要素

保険業界を選んだ理由

保険業界に向けて志望動機を作成する際は「保険業界に入社したいと思ったきっかけや理由」を盛り込みましょう。

ポイントは「保険業界だからこそ入社を志望している」とアピールすることです。業界の特徴に触れながらアピールしてみましょう。

例えば「保険商品を通して安心安全な生活を提供したい」「豊かな生活を実現するサポートをしたい」などが挙げられます。採用担当者の印象に残る志望動機にするためにも「なぜ保険業界を選んだのか」を棚卸ししてみましょう。

志望する企業を選んだ理由

保険業界の志望動機には「なぜ他の企業ではなく、該当企業を志望するのか」を盛り込んで作成しましょう。保険業界を志望するアピールのみでは、企業側に「他の企業でも良いのではないか」と感じられてしまいます。

ポイントは、志望する保険会社の強み商品の特徴や、キャリアビジョンに触れることです。企業ごとに異なる要素であるため、志望動機全体に説得力を持たせられます。

志望動機を作成する際は、志望する企業にしかない特徴を把握したうえで、志望理由に絡めながら構成してみましょう。

入社後の目標・貢献度

保険業界の志望動機には「入社した後の目標」「どのように貢献するか」を盛り込みましょう。なぜなら企業側は「自社で活躍し、成長する人材」を求めているからです。

ポイントは、仕事での再現性をアピールすることです。「自身が持っているスキルや能力を、仕事でどのように活かせるか」を具体的に伝えましょう。

仕事へのやる気や意欲のみを提示した志望動機は、企業側に「仕事で活躍する人材」と認識してもらいにくくなります。理想の将来像自身の強みを併せてアピールすることを意識しましょう。

保険業界の志望動機の例文

自身の強みを軸にした場合

例文

私は、貴社が提供する「サイバーセキュリティ保険」を世に広め、安心してインターネットと共存できる社会作りに貢献していきたいです。

ネット社会において、サイバー攻撃による被害は年々増加しています。

しかし、サイバー攻撃による損害額は具体的にイメージしづらく、保険の重要性を理解していない人が大半です。
スマホやパソコンは今や生活の一部となり、クレジットカードの情報から口座に関する情報、株など証券に関わるものまで、多くの情報が端末に含まれています。私たちが安心してネット社会で生きていくためには、欠かせない保険であると考えます。
私は大学時代、情報セキュリティ分野を専攻し、ITパスポートの資格を取得しました。入社後は、それらの知識を活かし、金融業界を中心にサイバーセキュリティ保険の加入率を伸ばし、日本の加入率30%以上を目標に取り組んでいきたいです。(350字以内)

上記の例文は、企業の特定の商品・サービスに惹かれたことを中心に展開しています。しっかりと資格取得まで結びついた内容になっているので、意欲が高いことがアピールできています。

ただし、サイバーセキュリティ保険は複数の企業で取り扱いがあるため、「なぜその会社なのか」ということをもう少し具体的に説明した方がより説得力を出せるでしょう。

また、なぜサイバーセキュリティ保険に興味を持ったのか、背景や今後の課題や目標、具体的に自分がどうなりたいのかなど、自分の考えを入れられるとより良いです。

エピソード部分を端的にまとめつつ、入社後に活躍する姿を具体的に伝えるように意識しましょう。

企業の特徴を軸にした場合

例文

私が貴社を志望した理由は、日本の課題である「自然災害」に最適な貴社の商品を広め、安心して生活を送れる社会作りに貢献したいからです。

他社よりも保険料が安く、補償額が大きい貴社の商品を活かして、お客様が豊かな生活を作れるようサポートしたいと考えています。私の地元である◯◯市は、2年前の地震によって津波や土砂崩れなどの被害を受けました。幸い、貴社の保険に加入していたこともあり、金銭面の不安を抱えることなく自宅の復旧に専念できました。

以上の経験から保険業界に興味を持ち、自然災害保険を提供している貴社の魅力をお客様に伝えたいと考えています。
お客様のニーズに合った商品を提案し、自然災害保険を提供する営業職として貢献したいと思い、志望いたします。(350字以内)

上記の例文では、損害保険に興味を持った背景として自然災害の経験に触れています。また営業職を志望することで、具体的かつ説得力のある志望動機に仕上がってます。

志望動機では、自身の経験やエピソードを盛り込んで、他の志望者と差別化することが大切です。また自身の経験に加えて、スキルについても触れられると、採用担当者が「自社での即戦力になるだろう」と想像しやすい文章構成に近づきます。

保険業界を軸にした場合

例文

私の志望理由は、保険業界の中でも手厚いサポート体制を整えている貴社で相手に寄り添ったサポートを行いたいからです。
貴社では、1世帯につき1人のアドバイザーが担当する制度を導入し、相談回数や期間に制限がありません。そのため、お客様の人生に寄り添い、ライフスタイルやライフステージの変化に合わせた提案を行える点に魅力を感じました。また在学中は、大学生協で共済を紹介するアルバイトに努め、保険業界への理解を深めました。
以上の経験から、お客様が安心して生活できる社会を実現するために、貴社を志望いたします。
入社後は、ゼミ長を務めた経験で培った責任感を活かし「お客様の人生の一端を担うパートナー」として、最適なプランを提案し続けたいと考えています。(350字以内)

上記の例文は「なぜ保険業界を志望するのか」を明確にし、具体的なエピソードを踏まえて展開しています。

また、企業の特徴位置付けへの関心や理解をアピールし「なぜ自分が企業にマッチしているか」を述べているのもポイントです。

特に保険代理店は、保険商品の販売や契約などを委託される企業です。お客様と企業の仲介的な役割を担うため、保険会社との違いを理解しておくのも重要といえます。

保険業界の志望動機を書くときの注意点

文章の軸がブレていないか

保険業界の志望動機を書く際は、文章の軸がブレていないか確認しましょう。話題が左右した志望動機は、全体的にまとまりがなくなり、読み手が違和感を覚えてしまうからです。

「この志望者は何を伝えたいんだろう」と、考えさせる手間も生じてしまいます。最悪の場合「自社への貢献度が低い」と判断されてしまう可能性もあります。

志望動機が一貫して軸の通った内容になっているかを確認しながら、作成を進めましょう。

大げさな表現を使っていないか

保険業界に関する志望動機では、大げさな表現を使わないように注意しましょう。なぜなら企業側に「自己主張が強く、協調性がない」と、マイナスな印象を与えてしまうからです。誇張した表現を記載し「事実と異なる内容だ」と判断された場合は、採用取り消しの可能性もあるでしょう。

志望動機では、志望者が「なぜ自社に入社したいのか」が重視されています。「採用担当者を圧巻させよう」とはせず、偽りのない表現や言葉を記載しましょう。志望動機に記載する文章では、大げさな表現を使わないことが大切です。

スキル・実績をアピールし過ぎていないか

保険業界に関する志望動機を作成する際は、スキル・実績をアピールし過ぎていないか確認しましょう。志望動機はあくまで「なぜその企業を志望しているのか」を述べる場です。スキルや実績をアピールする「自己PR」とは意図が異なるので、内容が混在しないように注意しましょう。

志望動機では、抽象的な表現を避け、端的に的確に思いを伝えます。具体性のない内容は、「手を抜いている」「第一志望ではないのだろう」と採用担当者にマイナスな印象を与えてしまいます。

自己PRに似た内容にならないよう注意しながら、具体性のある志望動機を意識して作成していきましょう。

保険業界の志望動機は事前準備が重要

保険業界の志望動機は、順序立てて簡潔にまとめることに限らず、企業研究自己分析などの事前準備が大切です。

特に、企業が取り扱う保険商品を深く掘り下げることで「自社への志望度が高い人材だ」と、感じてもらいやすくなります。ただし、大げさな言い回しや、軸が定まっていない文章構成には注意が必要です。マイナスなイメージに繋がってしまうため、1つひとつの文章を具体的かつ丁寧に作成しましょう。

本記事で紹介したポイントや例文を参考にして、まずは志望する企業の方針や、商品の特徴を明確にすることから始めてみましょう。

業界別志望動機の書き方

志望動機の記事一覧

【例文あり】スーパーの志望動機の書き方を解説!差別化のコツは?

【例文あり】スーパーの志望動機の書き方を解説!差別化のコツは?

スーパーへの志望動機は、企業が求めるスキルや人物像を理解した上でマッチするポイントをアピールすることが重要です。業界・企業分析を徹底して行い、自身の経験やスキルを具体的に書きましょう。本記事では、スーパーの志望動機で評価されるポイントや書き方、差別化するコツなど、例文を交えて紹介しています。

コンサル業界の志望動機の書き方|評価されるポイントとコツ【例文あり】

コンサル業界の志望動機の書き方|評価されるポイントとコツ【例文あり】

コンサル業界の志望動機を作成する際には、説得力を高めるために具体的なエピソードを盛り込みましょう。企業が求める人物像に合わせて自分の強みをアピールすることも重要です。本記事では、例文とともに、コンサル業界の概要、志望動機の作成方法、求められるスキルを解説します。

志望動機の締めはどう書く?例文付きで書き方と注意点を解説

志望動機の締めはどう書く?例文付きで書き方と注意点を解説

志望動機の締め方が悪いと、どれだけ良い内容を書いていても好印象を与えることはできません。この記事では志望動機の締めの書き方を、注意点や例文とあわせて解説しています。

【例文あり】志望動機で「貢献したい」を伝える書き方|効果的な言い換え表現

【例文あり】志望動機で「貢献したい」を伝える書き方|効果的な言い換え表現

志望動機で「貢献したい」と締めくくりに使っている人も多いでしょう。貢献は、熱意や自信が伝わりやすいメリットがある一方、使い方を誤ると具体性を欠く恐れもあります。正しく理解し、適切に使うことで効果的にアピールできます。また言い換えを使った例文も紹介するので、参考にしてください。

【例文あり】800字の志望動機の書き方とは?コツや注意点を徹底解説!

【例文あり】800字の志望動機の書き方とは?コツや注意点を徹底解説!

企業から志望動機を800字で指定される場合があります。800字の志望動機は、自己分析、業界・企業研究を徹底していないと、効果的にアピールするのが難しいため、時間をかけて対策しましょう。 本記事では例文とともに、800字の志望動機の構成や作成するコツ、注意点などを解説します。

もっと見る≫

自分だけのESを作成しよう
自分だけのESを作成しよう