【例文あり】ガクチカでサークル活動はアピールできる?効果的な書き方

ESのガクチカでサークル活動をアピールする学生は少なくありません。しかし、中には

「大した実績がないからアピールにならないのでは?」「役職についていないため、書けることがない」「部活をしてきた人に比べて不利なのでは?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

この記事では、そんな就活生に向けてガクチカでサークル活動について書く時のポイントや基本の文章構成などを解説。シチュエーションごとに例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

企業がガクチカを訪ねる理由

ガクチカはESで頻出の質問事項のひとつです。採用を勝ち取るためには、企業がガクチカを尋ねる理由を把握しておくことが近道となります。

そこでまずは学生の回答から企業が何を判断しようとしているのかを解説します。

問題・課題への向き合い方を知りたい

学生時代に力を入れたことへの回答は、単に過去の経験を伝えるだけでなく、学生の問題・課題への向き合い方や、様々な能力、スキルを総合的に評価する貴重な判断材料となります。表面的な問題だけでなく、潜在的な課題を見抜く洞察力や、問題の本質を見極める分析力は、社会人として活躍するために不可欠です。

また応募者がどのような解決策を考え、それをどのように実行に移したのか、その過程から論理的思考力計画性実行力などを評価することもできます。企業は、これらの情報を参考に、自社に貢献できる人材かどうかを判断します。

仕事への意欲を知りたい

企業は学生時代の経験を通して、応募者が仕事においても意欲的に貢献できる人材かどうかを知りたいと考えています。仕事への意欲が高い学生は、自分が将来どのような仕事をしたいのか、どのように成長したいのかといった明確な目的意識を持っていて、それに繋がる行動を計画的に行うことができます。

また、自ら積極的に行動し、新しいことに挑戦しようとするのも特徴です。力を入れたことの対象は部活動でも授業での研究でも何でも構いません。「熱意を持って仕事に取り組んでくれそうか」「主体的に努力を継続できるかどうか」が企業にとって重要なポイントです。

人柄を知りたい

人は自分が興味や関心を持っていることに時間と労力を費やす傾向があるため、学生時代の経験からその学生がどのような価値観興味・関心を持っているのかを推測できます。

また、学生時代に力を入れたことを通して、学生の行動特性人との関わり方などを推測することもできます。例えば目標達成のために努力を惜しまない学生は、責任感や粘り強さといった性格を持っているといえるでしょう。チームで何かを成し遂げた経験があれば、コミュニケーション能力や協調性があると判断されます。

企業は学生の人柄や行動パターンを知ることで、学生がその仕事に必要な能力やスキルを持っているかどうかを判断し、将来的にどのような人材に成長していくかを予測しようとしているのです。

自社との相性を知りたい

企業は「学生時代に力を入れたこと」から、学生と自社との相性を判断しようとします。ガクチカのエピソードからは上記の通り学生の人柄や価値観、能力、スキル、仕事への適性、成長可能性などを推測できます。

企業はそれらを総合的に評価し、学生が自社の求める人物像に合致しているか、自社で活躍できる人材かどうかを判断しているのです。企業が求める人物像と、学生の強みや価値観、考え方などの面で一致が多いほど双方の相性がいいといえるでしょう。

ガクチカのサークル活動でアピールしやすい能力

よくあるガクチカの例としては部活動やサークル活動アルバイトボランティアゼミなどが挙げられますが、経験によってアピールしやすい能力が異なります。

ここでは、サークル活動を通してアピールしやすい能力や、ガクチカでサークル活動をアピールすることのメリットを紹介します。

リーダーシップ

サークル活動は、部活動と異なり、公式な組織ではないため、状況に応じて柔軟なリーダーシップが求められます。イベント企画、新入生勧誘、予算管理など、様々な場面でリーダーとして責任を担うことで、多様な状況に対応できるリーダーシップを身につけ、アピールすることができます。

また、サークル活動ではイベント参加者数や新入部員数、大会での成績など、具体的な成果を数字で示しやすいのも特徴です。成果を数字で示すことで、自身のリーダーシップがチームに具体的な貢献をもたらしたことを明確に伝えられます。

協調性

サークル活動では、年齢、性別、学部、学科などが異なる様々なメンバーと協力する必要があります。異なる価値観や意見を持つメンバーと協調しながら目標達成を目指すことは、多様性への理解やコミュニケーション能力を育み、協調性を高める貴重な経験となります。

また、イベントや大会、地域貢献活動など、様々な目標に向かってチームで取り組むため、成果を共有する機会が多くあります。目標達成のためにメンバーと協力し、成果を共有することで、協調性の重要性を実感し、チームワークの大切さを学ぶことができます。

主体性

サークルは部活動と異なり、学生が主体的に運営する組織です。参加が義務ではなく、個人の興味や関心に基づいた活動であるため、所属するだけでほとんど活動に参加しないことも本人の自由です。しかし、制限がないからこそ、活動を有意義なものにするためには自らの意思で目標を設定し、主体的に取り組む必要が出てきます。

そのため、サークル活動での経験は主体性をアピールするエピソードとして効果的です。例えば所属する学生への指導は教員ではなく学生たち自らが行い、練習や活動のスケジュールも学生が決定する必要があります。

ガクチカを書く時の基本的な構成  

ガクチカを書く時の基本の構成
  1. 結論
  2. 理由・動機
  3. 目標・課題
  4. 思考・行動
  5. 結果・成果
  6. 学び
  7. 仕事での再現性

まずは学生時代に力を入れたことがサークル活動であることを最初に述べましょう。はじめに結論を書くことで、読み手がその後の展開を理解しやすくなります。

続いて、それに力を入れた理由や動機を説明しましょう。企業はあなたの行動の原動力となっているものや価値観、興味・関心を知りたいと考えているからです。この辺りは入社後の配属先を決定する際の参考にする企業も少なくありません。

次に、サークル活動をする中で直面した課題や設定した目標を述べ、それに対して自分が考えて行動したこと、その結果として得られた具体的な成果を書きます。ここが企業がもっとも知りたいポイントです。問題発見・問題解決の能力や目標設定から達成までのプロセスは、企業に入社してからの人事評価でも重要視されます。

最後に、その経験から自分が学んだことや成長したこと、それらを仕事にどう活かしていくのか、企業にどう貢献するのかを説明して締めくくります。活動内容の報告に終始せず、企業にとって「この学生に会ってみたい」「採用したい」と思える内容になっていることを確認しましょう。

経験したことの内容によって多少の違いは生じても、基本的には以下の構成に沿って書くことで、論理的で説得力のあるエピソードが完成します。

ガクチカでサークル活動をアピールする時のポイント

行動に焦点を当てる

ガクチカでサークル活動をアピールする時には、自分の行動に焦点を当てましょう。役職や活動内容を羅列するだけでは、単なる自慢話に聞こえてしまい、説得力のないエピソードになってしまいます。

より効果的に自身の強みや経験を通した学び・成長を伝えるために、活動の中で自分がどのような行動をとり、どんな成果を得たのか具体的に説明することが大切です。

第三者の評価を交える

サークル活動での成果を書く上では、第三者の評価を盛り込むことがポイントです。自分自身の経験を語る場合、どうしても主観的な視点が入り込み、客観的な評価が難しい場合があります。単に「精一杯頑張った、努力した」というだけでは企業に評価してもらえません。

例えば「他のメンバーからリーダーシップを評価されてサークルの代表に選ばれた」「イベント参加者からの満足度が高く、第二弾の開催を依頼された」のように第三者の声を交えることで、自身の経験を客観的に裏付け、説得力のあるアピールに繋げることができます。

成果はなるべく数値で具体的に伝える

サークル活動での成果を示す際には、客観的な指標である数値を用いて伝えることがベストです。「SNSを活用した広報活動でフォロワーを100人から300人に増やした」「新入生の加入者を前年から5%増やした」など、具体的な数値の変化を示すことで成果をより説得力をもって伝えられます。

中には成果を数値化することが難しいエピソードもありますが、その場合でも目標の設定から達成までの過程や、活動中に直面した課題と解決策など、第三者目線でも評価できるような具体的な事例を伝えるようにしましょう。

希望する職種や業界での再現性を意識する

多くの学生がサークル活動に参加しているため、サークル活動で得た経験や学びをアピールするだけでは、差別化が難しい場合があります。そこで、希望する職種や業界でどのように活かせるのかを具体的に説明しましょう。自身のスキルや経験が企業のニーズにどのようにマッチしているのかを明確に示すことで、他の応募者との差別化を図ることができます。

サークル活動での経験や学びが必ずしも希望する職種や業界に直接関連しているとは限りませんが、それでも問題解決能力コミュニケーション能力リーダーシップなど、企業が求めるポータブルスキルを評価してもらうことは可能です。

エピソードはひとつに絞る

ガクチカでサークル活動をアピールする際、複数のエピソードを盛り込むと話が複雑になったり長くなりすぎたりします。また、ESの文字数には限りがあるため、エピソードが多すぎると一番伝えたいことが伝わらなくなり、企業の印象に残らない可能性があります。

エピソードは1つもしくは2つに絞り、起承転結を意識してそれぞれを簡潔かつ具体的にまとめるのがおすすめです。また、「一番伝えたいメッセージ=自分の強み」を明確にし、それに沿ったエピソードを選びましょう。

サークルのエピソードは成果や役職がなくてもOK!

「自慢できるような大きな成果がない」「何の役職にもついていない」「頑張っていたけど諸事情があって途中で辞めてしまった」という理由から自分のサークルの話題はガクチカに使えないと思っている学生もいるのではないでしょうか。

しかし、そんなことはありません。企業が注目しているのは、成果の大きさや役職の有無ではないからです。自身の経験に応じてクローズアップすべきポイントをみつけていきましょう。

大きな成果がない

企業は実績の大きさをそれほど重視してはいません。課題解決や目標達成のために自分がどう働きかけ、その結果どんな変化があったのかというプロセスを伝えることが大切です。

サークル活動を通して新たに得た知識や学び考え方の変化があれば、それを伝えることで自分の成長をアピールできます。

仕事の大半はチームで協力して行うものがほとんどですので、チームで活動した経験から協調性コミュニケーション能力を伝えるのも効果的です。

役職についていない

役職につくこと自体に特別性があるわけではなく、企業は集団の中でのあなたの振る舞いや立ち回り方を知りたいと考えています。皆を引っ張るリーダータイプでなくとも、自分なりに努力したことに目を向けましょう。

チーム内での役割はリーダーだけでなく、リーダーの補佐役やメンバー同士の調整役、アイデアマン、ムードメーカーも必要です。集団の中で自分の立場や役割をしっかり理解して行動に移せることは、自己分析ができていることの証です。

実際の仕事においても「社内外の人とうまく連携を取りながら円滑に業務を進めてくれそうだ」と思ってもらうことを意識してください。

途中でサークルを辞めた

サークル活動を途中で辞めてしまっても、1年以上など一定の期間活動した実績があり、自分が活動に貢献したことや活動を通して学んだこと、成長したことなどを具体的に説明できるのであればガクチカでアピールしても問題ありません。

ただし、ほぼ確実に理由を聞かれることになります。そこで「マイナスの印象を持たれるのでは?」と事実を誤魔化したり、理由を隠したりすることはかえって企業の信頼を損ねることに繋がるためNGです。「他にやりたいことができた」「留学に向けて勉強に専念するため」など、限られた時間を有効活用するための選択であったという前向きで企業が納得する理由を伝えましょう。

なお、採用担当者から聞かれない限りはサークルを辞めた事実を自分から話す必要はありません。

ガクチカでサークル活動をアピールする際の例文6選

ここからは、文化系と運動系、役職の有無、サークルでの経験内容ごとにガクチカに使える例文6パターンを紹介します。

例文の評価ポイントや改善点、アドバイスも紹介しているので、自身の経験に近いものを参考にしてみてください。

文化系サークル×役職あり

例文

私は大学時代、アニメーション研究会に所属しリーダーを務めました。ある作品制作においてスケジュールが予定より大幅に遅れるアクシデントが起こりました。私は各メンバーの状況を把握するために個別に面談をして進行スケジュールの問題点を掘り下げ、制作工程の見直しと役割分担の再調整を実施し、なんとか全国自主制作アニメーション上映会の応募期限に間に合わせて作品を完成させることができました。これらの経験を通して、リーダーとしてチームをまとめ、目標達成に導くことや、状況に応じて柔軟に対応し、問題解決に取り組むことの重要性を学びました。貴社でも、これらの経験を活かして、新規プロジェクトの立ち上げや社内外とのコミュニケーションなどに貢献したいと考えております。(350字以内)

個別面談による状況把握、制作工程の見直し、役割分担の再調整など、問題解決に向けた具体的な行動を説明しています。

メンバーをまとめ、目標達成に導いたリーダーシップもアピールできているし、企業にどのように貢献していくかも明言できていて、企業に採用してみようと思わせられる内容です。

改善するのであれば、作品完成だけでなく、上映会での評価や他の成果も具体的に示すと、より効果的です。文字数に余裕があれば、スケジュール遅延の原因をより詳しく分析することで、問題解決能力をより明確にアピールできます。

文化系サークル×役職なし

例文

私が大学時代に力を入れて取り組んだのは、演劇サークルでの活動です。役職には就いていませんでしたが、様々な役柄を演じる中で、柔軟な対応力とチームワークの重要性を学びました。ある公演では、本番直前に主要キャストが体調不良で降板するというアクシデントが発生しました。急遽代役を務めることになった私は、限られた時間で役作りと練習に取り組みました。また、急な変更に対するメンバーの不安を払拭するために全体ミーティングの実施を提案し、練習風景を動画で共有することで、チームワークを強化し、公演を成功に導きました。私は、状況に応じて柔軟に対応し、チームメンバーと協力することで、目標達成に貢献できる人材であると自負しています。貴社でもこの経験を活かして、プロジェクトチームの一員として活躍したいと考えております。(350字以内)

具体的なエピソードを通して、柔軟な対応力チームワークをアピールし、企業への貢献意欲を示しているところが評価ポイントです。

文章構成がややわかりにくいので、起承転結を意識し、各パートで伝えたい内容を明確にして全体の流れを整理するとよいでしょう。代役としてどのように役作りをしたのか、チームワーク強化のためにどのようなミーティングを実施したのかを説明するなど、アクシデントへの対応を具体化するとリアリティが向上できます。

運動系サークル×役職あり

例文

私は大学時代、登山サークルで2年間代表を務めました。サークルが所有する山小屋は老朽化が進み、改修が必要な状態でしたが、資金不足という課題がありました。そこで私はメンバーと会議を開いて改修の資金調達目標と具体的な計画を策定し、クラウドファンディングや地域住民への協力依頼など、様々な方法で資金を集めました。木材や工具などの資材は地域住民に提供してもらうことでコストを抑えました。その結果、業者に依頼する場合と比較して約5割の費用で安全で快適な山小屋に改修できました。この経験から、リーダーとしてチームを目標達成に導く力と、状況に応じて柔軟に対応し、問題を解決する力を養うことができました。貴社に入社できた際には持ち前の行動力とリーダーシップを活かし、困難な課題も乗り越えていきたいと考えています。(350字以内)

具体的な活動内容と成果を明示しており、説得力のあるエピソードに仕上がっています。リーダーシップや計画性、問題解決能力など、企業で活かせるスキルもきちんとアピールできているので非常にわかりやすいです。

より良い内容にするためには、利用者の増加やサークル活動の活発化など改修によって得られた成果を説明すると、企業にどう貢献できるかのアピールに繋がります。また、自身の強みや個性的なエピソードを追加すると他の学生と差別化ができてベターです。

運動系サークル×役職なし

例文

大学時代はテニスサークルに所属し、サークルのイメージ刷新とメンバーの募集に努めました。当時のメンバーはテニス経験者の割合が多かったために初心者にはハードルが高いというイメージをもたれ、新入生が集まらない状況でした。私はテニス経験がない人も気軽に参加できるよう、テニスの基本的なルールやラケットの握り方、打ち方などをレクチャーする体験イベントや、コートの半分を使って行うミニゲーム大会の開催を提案しました。SNSも活用し、テニスの練習方法や上達のコツ、実際の練習風景を紹介するショート動画を積極的に発信しました。結果として、多くの新入生にテニスに親しんでもらうことができ、その年の新入生の数を前年の3人から15人に増やすことができました。(350字以内)

特に役職についていなくとも、サークルのイメージ改善に向けて自分にできることとして未経験者向けのイベント開催や、テニスに親しんでもらうための情報発信に取り組んだ事例です。

新入生が集まらない原因を分析し、具体的な対策を考えて行動に移しているところから、自主性や問題解決能力、行動力などもアピールできています。文字数に余裕があれば、その経験を仕事にどう活かすのかという採用のメリットも伝えられるとよいでしょう。

サークル設立

例文

大学時代、私は大学に芸術系のサークルが少ないことに気づき、自ら設立に挑みました。 私は子供のころから映画が好きだったため、同じ趣味を持つ仲間と集まり、映画研究サークルの設立を決意しました。まず、大学の許可を得るために活動内容や目的をまとめ、学生課に書類を提出しました。同時に、チラシやSNSでサークル設立を告知し、メンバー募集を行いました。当初はメンバーが少なく、活動内容も限られていましたが、積極的に映画鑑賞会やセル画体験会、映画制作ワークショップを開催し、メンバー同士の交流を深めました。設立から1年後、サークルメンバーは当初の3人から20人にまで増えました。大学内でも認知されるようになり、学内広報誌で今注目のサークルとして取り上げてもらうことができました。(350字以内)

このエピソードからはゼロからサークルを作り上げてメンバーを増やす行動力が伝わりますし、設立から1年でメンバーを20人にまで増やしたという具体的な成果が示されている点が評価できます。

改善点として、単に「子供の頃から好きだった」という理由からさらに一歩踏み込み、「映画サークルを通して何を実現したかったのか」という動機を説明すると、モチベーションの源泉が明確になり、あなたの人間性をより深く理解してもらえるでしょう。

イベントの企画・運営

例文

大学時代は写真サークルに所属し、地域住民との交流を深める写真展の企画・運営に力を入れていました。当時は学内での活動に留まっていたため、地域に貢献できる活動として「街の魅力を再発見する」ことをテーマに写真展の開催を発案しました。
まず、メンバーと協力して市内各地を巡り、様々な角度から街の風景を撮影しました。それらを大学内の掲示板や地域情報誌などにチラシを掲載し、SNSで情報発信も行いました。また、地域イベントへの参加や地元メディアへの取材依頼など、積極的な広報活動を行いました。写真展当日は、作品解説や写真撮影体験コーナーを設け、来場者との交流を深めました。
その結果、学生約50名、地域住民約100名と多くの方々が来場し好評を博し、地域活性化への貢献が認められ、地元新聞にも掲載されました。(350字以内)

大学のサークルは自分達の趣味の範囲での活動に留まるケースが多い中、活動の幅を広げて地域貢献に意義を見出している点から、他者の役に立ちたいという利他精神や、周囲を巻き込む力がアピールできています。

来場者数の明示や地元新聞への掲載など、具体的な成果も盛り込まれているところも高評価です。活動報告で終わらずに、そこで培った学びや経験を仕事でどう再現していくかもアピールしましょう。

ガクチカに使えないサークル活動のエピソード

場合によってはガクチカとしては使えないサークル活動のエピソードもあります。自身の経験から企業への貢献度をアピールできるかどうか、企業が求める人物像に合致しているかどうかを確認しておきましょう。

社風と合わない

サークル活動で学んだことや経験が、必ずしも企業の社風と合致するとは限りません。例えば、サークル活動でリーダー経験などがない場合、企業が求めるリーダーシップやマネジメント能力などをアピールできない可能性があります。企業が協調性を重視する一方、サークル活動が個人プレー中心である場合、協調性のアピールは難しいかもしれません。

しかし、社風と経験の内容が直接一致しなくても、共通点を見つけてアピールすることができます。例えば、社風が「挑戦」を重視する企業であれば、サークル活動で新しい企画に挑戦した経験を、社風が「協調性」を重視する企業であれば、サークル活動でチームワークを発揮した経験をアピールできます。

自分なりに努力したと言えることがない

自分なりに考えて課題解決や目標達成のために努力したといえる経験がないのであれば、企業へのアピールにつなげることはできません。

企業は、サークル活動を通してあなたが何を学び、どのように成長したのか、あなたの持つスキルや能力をどう自社で活用できるのかを知りたいと考えています。もしそれに該当するようなエピソードが探せない場合は、他の題材を検討した方がよいかもしれません。

ただし、周囲からは気づかれないような地味な努力や、結果は伴わなくても目標達成に向けて努力したプロセスをアピールすることは可能です。アピールできることがすぐに思い浮かばない時には、一度視点を変えて考えてみるのがおすすめです。

ガクチカでサークルについて書くときは自身の行動や学びをアピール!

ガクチカでサークル活動について書く時には、活動の中で直面した課題や自分が設定した目標、それに対する自分の行動結果・成果活動を通して得た学び成長仕事への再現性を意識することがポイントです。

成果はなるべく具体的な数値で示し、第三者の評価を盛り込むと効果的です。役職についていなかったり、派手な実績がなかったりしても問題ありません。自分なりに考えて行動したこと、努力したことを探し、自分なりの成長や学びをアピールしましょう!

ガクチカ

200字のガクチカを書くには?効果的に伝える構成と注意点【例文あり】

200字のガクチカを書くには?効果的に伝える構成と注意点【例文あり】

ガクチカを200字で書くためには、あなたのアピールポイントや具体的なエピソード、入社後の展望などを簡潔にまとめる必要があります。本記事では、200文字のガクチカを書くための構成や書き方のポイント、注意点を例文を交え詳しく解説しています。

【例文あり】ガクチカの締め方は2パターン!選考を突破する書き方を解説

【例文あり】ガクチカの締め方は2パターン!選考を突破する書き方を解説

ガクチカで高評価を得るためには、テーマやエピソードの内容だけでなく、文章の締めくくりが重要なポイントとなります。本記事では、ガクチカの締め方に焦点を当て、選考でより効果的なガクチカの作成に向けた具体的な戦略やヒントを丁寧に解説します。

留学経験をガクチカでアピールするコツ|効果的な書き方と注意点【例文あり】

留学経験をガクチカでアピールするコツ|効果的な書き方と注意点【例文あり】

留学経験を活かしたガクチカを提出する学生は多いです。ライバルが多いからこそ、差別化を意識し、効果的にアピールするためのコツを押さえる必要があります。本記事では、ガクチカで留学経験をアピールするメリットや、企業に評価されるガクチカの書き方・構成のポイントを例文を交えて解説します。

ガクチカで嘘や話を盛るのはバレる?嘘のリスクや絶対NGな嘘を徹底解説!

ガクチカで嘘や話を盛るのはバレる?嘘のリスクや絶対NGな嘘を徹底解説!

ガクチカで魅力を感じてもらうために、嘘や話を盛ることを考えてしまう就活生も少なくありません。しかし、嘘をついて華やかにしたガクチカが企業に評価されるかは別問題です。この記事ではガクチカで嘘をつくリスクや、企業がガクチカで注目していること、絶対ついてはいけない嘘について解説します。

【例文あり】ガクチカで「学業」はあり?評価される書き方とポイント

【例文あり】ガクチカで「学業」はあり?評価される書き方とポイント

ガクチカで「学業」をアピールするのは効果的です。しかし、大学生が学業に力を入れるのは当然と思われないためにも、差別化できるポイントを押さえ、企業の求める人材にマッチしたガクチカを作成することが重要です。本記事では、学業をガクチカに書くときのポイントと例文を解説しています。

ガクチカで高校時代の経験はあり?書き方と注意点を徹底解説!【例文あり】

ガクチカで高校時代の経験はあり?書き方と注意点を徹底解説!【例文あり】

ガクチカに高校時代の経験を書くのはルール違反ではありません。しかし、書き方に注意しなければマイナスに捉えられてしまうリスクもあります。 この記事では、高校時代の経験をガクチカで伝えたい人に向け、例文をふまえ、効果的なアピールにつながる書き方や注意すべき点を解説しています。

【例文あり】ガクチカでアルバイト経験はだめ?評価に結びつく書き方を解説

【例文あり】ガクチカでアルバイト経験はだめ?評価に結びつく書き方を解説

ガクチカでアルバイト経験をアピールするのはだめだと思っていませんか?実は、アルバイトのガクチカは全然問題なく、むしろ採用担当者にアピールしやすい題材のひとつです。本記事では、ガクチカでアルバイトを選ぶことがだめではない理由とアピールするときのコツについて解説します。

【例文あり】ガクチカでサークル活動はアピールできる?効果的な書き方

【例文あり】ガクチカでサークル活動はアピールできる?効果的な書き方

ガクチカにサークルでのエピソードを書きたいけれど、特に実績も役職もなく何を書いていいのかわからない人も多いのではないでしょうか?実は企業は学生に華やかな実績や肩書きを求めているわけではありません。この記事では、サークル活動をアピールする時の書き方のポイントなどを例文付きで紹介します。

【例文あり】ガクチカは学んだことでアピール!効果的に伝える書き方

【例文あり】ガクチカは学んだことでアピール!効果的に伝える書き方

ガクチカによって学んだことを述べることで、企業に自分の魅力を伝えられます。企業が求める人物像に合わせて自分の魅力をアピールすることが大切です。本記事では、ガクチカの例文とともに、ガクチカの作り方、企業がガクチカで知りたいこと、押さえるべきポイントを解説します。

資格取得をガクチカでアピールする書き方|おすすめの資格【例文あり】

資格取得をガクチカでアピールする書き方|おすすめの資格【例文あり】

資格取得のために努力した経験は、ガクチカでアピールするのがおすすめです。ただし取得した資格が仕事と関連性のないものだったり、強みにつながらない経験だと効果的なガクチカにはなりません。この記事では、ガクチカに資格を書くときの注意点と、ポイントを押さえた書き方、おすすめの資格を解説しています。

【例文あり】ボランティア活動をガクチカで効果的にアピールする書き方

【例文あり】ボランティア活動をガクチカで効果的にアピールする書き方

ボランティア活動は、仕事につながる学びを構築しやすいため、ガクチカ向きの題材です。しかしどんな活動でも書けば良いわけではありません。活動の選択にも、記述のしかたにもポイントがあります。ここでは例文を交えながら、各ポイントをわかりやすく解説します。

【例文10選】趣味のガクチカは落ちる?評価される書き方を徹底解説!

【例文10選】趣味のガクチカは落ちる?評価される書き方を徹底解説!

ガクチカでは、趣味に関する内容を書いても問題はありません。ただし、趣味をアピールする場合は、採用担当者に評価されるポイントと効果的に伝える書き方のコツを押さえておく必要があります。 本記事では、趣味をテーマとするガクチカの書き方や例文ごとにポイントを解説しています。

【例文5選】ガクチカで研究活動を効果的に伝える書き方とは?

【例文5選】ガクチカで研究活動を効果的に伝える書き方とは?

ガクチカはESにおいて重要な項目のひとつ。研究活動をガクチカとしてアピールする場合、他の就活生と差別化するためにも、ポイントを押さえまとめる必要があります。本記事では、ガクチカで研究活動をアピールするメリットや効果的な書き方、アピールポイント別の例文まで解説しています。

ガクチカと自己PRの違いとは?書き方のポイントと例文を徹底解説!

ガクチカと自己PRの違いとは?書き方のポイントと例文を徹底解説!

就職活動に取り組んでいく中で、ガクチカと自己PRにどのような違いがあるのか疑問に思ったことはないでしょうか。それぞれ企業が見ている視点に大きな違いがあります。本記事では、ガクチカと自己PRの本質の違いとアピール方法について例文をふまえて解説しています。

ガクチカでゼミ経験を効果的に伝える書き方とポイントを解説!【例文あり】

ガクチカでゼミ経験を効果的に伝える書き方とポイントを解説!【例文あり】

企業の選考で求められる「ガクチカ」では、ゼミ経験を取り上げるのが効果的です。しかし、ゼミ経験をアピールする学生は多いため、独自性を意識して書く必要があります。本記事では、唯一無二のガクチカを作成するためのポイントや例文を紹介しています。

体育会系の部活をガクチカで効果的にアピールする書き方とコツ【例文あり】

体育会系の部活をガクチカで効果的にアピールする書き方とコツ【例文あり】

「学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)」は、就職活動のESの頻出項目のひとつです。中でも、体育会系の部活経験をアピールしたいと考えている人は多いでしょう。そのため、他の就活生と差をつけ効果的にアピールする必要があります。この記事では、例文をふまえ、体育会系の部活経験を書くポイントを徹底解説します。

【例文あり】ガクチカで「アルバイト経験」をアピールする書き方とコツ

【例文あり】ガクチカで「アルバイト経験」をアピールする書き方とコツ

ガクチカでアルバイト経験を伝えるときには、強みが充分に伝わる内容にしなければなりません。アルバイトの中で最も伝えたいアピールポイントは何なのかを明確にし、担当者に働いている姿をイメージしてもらうことが大切です。ガクチカにアルバイトを書くときのコツを抑え、強みが伝わるESに仕上げていきましょう。

ガクチカがないのは思い込み?学生時代頑張ったことの見つけ方・書き方【例文あり】

ガクチカがないのは思い込み?学生時代頑張ったことの見つけ方・書き方【例文あり】

ESや面接で頻繁に聞かれる「ガクチカ(学生時代に頑張ったこと)」。しかし、ガクチカがない、内容が薄い、成果が数字で表せないと悩んでいる学生も多いようです。本記事ではガクチカがない学生に向け、ガクチカの見つけ方、書き方のコツ、例文を紹介し、採用担当者に響くガクチカを作る方法をご紹介します。

ガクチカとは?書き方の6ステップ|ガクチカのテーマの探し方【例文あり】

ガクチカとは?書き方の6ステップ|ガクチカのテーマの探し方【例文あり】

就活でほとんどの企業から問われる「ガクチカ」。書き方や構成づくりのポイントを理解することで、評価されるガクチカを作成することができます。本記事では、ガクチカの書き方や構成づくりのポイントを例文を交えて詳しく解説します。ガクチカを通して、自分の魅力を最大限にアピールしましょう。

;